SST

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 SST(ソーシャルスキルトレーニング)

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の喜納です。

本日は対人関係や集団生活を営みやすくするための技能(スキル)を養う目的で、子ども達の日頃のつまづきや子ども達同士の対立に焦点を当てて、SST(ソーシャルスキルトレーニング)を行っています。借りの人物設定を用いて、誤認や認識の違いがあること、以前の自分達(子ども達自身)はどういう言動があったのか、学年・年齢が進み、どのように成長し、感じるようになっていったのかなど、子ども達と振り返りながら、どうしたら子ども達同士より良い距離感で接することができるのか、話し合って意見を出してみんなで考える取り組みを行ないました。

「~だったけど、今はしてないよ」と自らの言動を振り返る子もいれば、「前からしてないよ」と振り返りに温度差もありましたが、「陰口はよくないよね」「遊んでみたら友達になれるかも」など一人一人の立場で意見が飛び交い、いい思考の時間になりました。

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 SST

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、ことばの大切さを学ぶためにSSTをしています。

日頃みんなが使っている、ふわふわことば・ちくちくことばについて学んでいます。

表情の違う顔イラストを使って、みんなでどんな気持ちなのか?どんな言葉を言われたからこのような表情をしているのか?など子ども達の意見を聞きながら話し合っています。

また、みんなが使っている言葉を例に挙げ、『ありがとう』と言われたときの表情はどんな表情かな?『ばか』と言われたときの表情はどんなかな?などイラストを指さしみんなが言われたらどんな気持ちになるのかな?など考えています。

みんなで考え、やっぱりちくちくことばは言われたくないよね。とみんなで確認し合い、みんなのことばにふわふわことばがふえていくと嬉しいです(*^_^*)

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 SST

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、SSTを行っています。

今回のSSTでは、身の回りの危険な物や危険な行動など、全国の学校で起こった子ども達の事故事例を取りあげながら、危険回避意識の成長を目的に行っています。

友達との何気ないふざけた行動が大きな事故につながることがあることや危険意識を少しでも持つことで回避できることがあることを学習しています。

子ども達のなかにも、ふざけて物を投げたことがある児童もおり、色々な事例を聞いて学び、物を投げると誰かを気づつけてしまう事がある事を再確認しています。

また普段、みんなが楽しく遊んでいるものが使い方を間違えると危険な物に変わってしまう事を学び一人一人が自覚することで事故を防ぐことが出来、自分の身は自分で守りつつ相手にもけがをさせないような行動を心がけられるといいですね(*^_^*)

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 SST(ソーシャルスキルトレーニング)

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の喜納です。

 

本日は規範意識の向上やルールやマナーの再確認や集団生活をする際の安全意識を高めることを目的にSSTを行いました。最近からcocoroに通うようになった子ども達もいるので、cocoroでのルールーやマナー、そして子ども達一人一人のやるべきことを確認しています。特に最近は、卓球台を導入しているので安全講習として、組み立てや片付けは職員と一緒に取り組むことや卓球台の隙間に隠れたりしないこと実際にどんな事故や危険があるか、卓球台を使って子ども達と一緒に危険な行動や対策について話し合っています。

 

 

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 SST&ルール遊び

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、SSTとルール遊びを行いました。

SSTでは、進級に向けて最近の言葉遣いや行動についてみんなで考えています。

4月からは新一年生が入ってくるので、先輩として良い見本になれるよう頑張ろうね。とみんなで話をすることができました。

その後は、ルール遊びにてトランプ『ババ抜き』をして楽しみました。

みんなでババ抜き対決という事で、1番上がりにはスタンプ3個、2番目にあがった人はスタンプ2個、3番目にあがった人はスタンプ1個、スタンプGETを目指してみんな頑張っています。

初めにババ抜きのルールを確認し、みんなでルールを守って楽しみました。

また、ババ抜きの次はお友達が学校の友達から習ってきたトランプゲームをみんなに教えてくれ『カード選びゲーム』をみんなで楽しみました。低学年の子も一緒に参加できるゲームで、二つの事を同時にしなくてはいけない忙しいゲームでしたが、子ども達も職員も熱中して楽しむ事が出来ました。

本日、利用日ではなかったお友達にも教えてあげ、みんなで楽しみたいと思います(*^_^*)

 

 

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 英会話

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、英会話を行いました。

今回も復習として、WhatやWho、Whereを使った質問に答える練習をしています。

前回とは写真の内容を変えて、好きなキャラクターや通っている学校、普段使っている物を質問してThis  is~.で答えています。

Whatで質問するときにWhatで聞かれたときは何を表してるかな?など子ども達に質問の内容を考えてもらいながら行っています。

Who  is  this?でお友達の写真が出てきたりと、笑い声あふれた楽しい英会話になりました(*^▽^*)

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 ごはん作り&SST

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日午前中は、ごはん作りを行いました。

今回は、子ども達からの要望がありうどんとおにぎりを作りました。

みんなで話し合い、うどんを茹でる係とお米を炊く係に分かれて頑張っています。

うどんを茹でる係は、麺を茹でた後流水で水洗いをし、1人分ずつお椀に分けて準備まですることが出来ました。

みんなの頑張りで、今回もおいしいごはんが出来上がりました。

沢山食べた後は、SSTを行いました。

協力とはなんだろ?どんなことが協力なのかな?などとみんなで考えてもらっています。
協力とは『目的に向かって心をあわせて努力する事。』の話をし、みんながやりたい事をしたいときはそれが出来るように協力が必要だよね。と話をしています。また、言葉遣いやコミュニケーションの方法などをみんなで話し合うことが出来ました(*^▽^*)

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 SST&公園

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日午前中は、SSTを行いました。

今回のSSTでは、言葉遣い・力加減・変えることが出来ない時の対応についてなど3つの事についてみんなで考えてみました。

何気なく使っている言葉で相手を気づつけてしまう事がある事やコミュニケーションとして遊んでいるつもりが力加減を考えないで相手にやってしまうと楽しい遊びが大きな問題になってしまうこと、そしてイベントや車の配置など決まっている事を急に変更する事は出来ないことなどを話しています。

汚い言葉遣いでお友達に言われたらどんな気持ちかな?嫌な言葉を言われていい気持ちかな?など自分たちが言われたらどんな気持ちなんだろう?とみんなに考えてもらいました。

みんながcocoroで楽しく過ごすにはルールをしっかり守り、丁寧な言葉で楽しく過ごせるといいよね。とみんなで話し合うことが出来ました。

午後からは、公園へ行くチームと裏の原っぱで遊ぶチームに分かれて遊びました。

天気が気になりましたが、公園チームは雨が降ったら遊べないかもしれない事。遊んでいても雨が降ったらすぐに帰る事を約束し、平和祈念公園へ行ってきました。

向かう途中、パラパラと雨が落ちてきましたが公園につくと雨はやみ、遊具へ向かって走って行く子ども達です。

みんなで話し合い『鬼ごっこ』をする事に決定!

広々と楽しく鬼ごっこを楽しむ事が出来ました。

沢山駆け回り汗だくの子ども達でした。

その後教室では、昨日に引き続きドッチボールをしてたのしむ子ども達です。

 

 

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

 

 

 

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 SST&ドッチボール

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日午前中は、夏休みの宿題に取り組んだ後SSTをおこないました。

今回のSSTは、『加減』についてみんなに考えてもらいました。

最近、子ども達のなかで力加減が出来ないお友達やテンションが上がりすぎてしまいお友達の事をパチパチと強くたたいてしまい、本人は優しくたたいているつもりで相手が痛がっていることに気づかない児童がいるため優しくたたいているつもりでも相手は痛いときもある。相手の事を思いやれるようになろうね。という話し合いをしています。

話を聞き、子ども達は『あ!おれやったことあるかも。』と自分自身気がついてくれ気をつけるねと言ってくれました。

午後からは、ドッチボールをして楽しみました。

司会進行役や記録係を決め、子ども達同士が協力してルール決めやチーム決めを行っています。

楽しくゲームが出来るようにと、色々なルールを出し合う子ども達です。

また、チームはA(中学生・6年生)とB(小学生)の2チームに分けて対決しています。

先に10勝したチームの勝ちというルールで試合スタート!!

中学生チームの女子も必死に戦っています!

とても白熱した戦いになり、5試合も試合をすると疲れはじめ今回は8試合で終了。4対4の引き分けで幕を閉じました。

いい試合を繰り広げ、子ども達みんな『あー、たのしかった。』と満足そうな表情をしていました。

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 SST&図書館

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日午前中は、宿題・課題やLEGOにベイブレードをしたりとゆったり過ごしました。

また、夏休みに入る前にSSTにて公共の場でのマナーについて話をしています。図書館やモノレールなどいろんな人たちが使う公共の場で大声を出したり走り回ったりしたらどうだろう?またみんなが使う場所で寝っ転がったりしたらどうだろ?お店などで欲しいものがあったらポケットに入れて持って帰ってもいいのかな?など色々な事をみんなで話し合い、考えてもらいました。

子ども達からは、公共の場で大声を出すとみんなの迷惑になる。や走り回ると周りの人にぶつかってけがをさせてしまう。など色々な意見を聞くことが出来ました。

当たり前のことですが、楽しくなってしまうとおさえることが出来なくなってしまう事もあるので、何回も繰り返し子供たちに伝えみんなが使うところではマナーをしっかり守り周りもみんなも気持ちよく使えるようにしようね。と話をしています(*^▽^*)

午後からは、図書館へ行ってきました。

午前中の話を思い出しながら周りの人に迷惑にならないように気をつけ、気持ち良く図書館の利用をすることが出来ました。また、沢山の素敵な本にであうことが出来、1人3冊の絵本をかりる予定でしたが多い子では5冊借りることが出来ました。沢山の本を借り嬉しそうに図書館を後にする子ども達です。

図書館の後は、子ども達からの要望がありドライブをしながら教室に戻りました。ドライブの途中、児童おすすめのクレープ屋さんをみつけクレープ屋さんに立ち寄りみんなのおやつをGETすることが出来ました。

教室に戻り今日は特別にクレープを頂きました。

子ども達も『おいし~♡』といって満足そうな表情をしていました。

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819