避難訓練

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 避難訓練

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、地震及び津波発生時の防災に対する意識を高め、自分の命を守るために児童たちが安全に避難する目的で地震・津波の避難訓練をしています。

子ども達に大地震ってどんな感じなんだろう?とイメージが持てるように能登半島地震や東北地震の時の様子を動画で見て、こんな時どこに避難したらいいか?など考えてもらいました。

沖縄では地震が少なく、いざというとき動けなくなることも予想してもらい、逃げる前に揺れている時にどのように身体を守るのか?など知ってもらう為、実践を行い自分の身を守る行動をとってもらっています。

段ボールで頭を守る児童や机の下に隠れるなど色々な行動を見せてくれました。

段ボールでは柔らかくて守れない事などを知ってもらい出来るだけ机の下などに隠れてもらっています。

また、揺れがおさまり兼城小学校まで歩いて避難しています。

いざというときに、すぐに行動へ移せるよう日頃から取り組んでいきたいと思います。

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 避難訓練

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の喜納です。

本日は災害時における危機管理能力を高め、火災時の煙による視界不良の状態及び視覚障がい者の気持ちを少しでも知ることを目的に、目隠しをした状態で教室の外に出る避難訓練と訓練用消火器を使って操作手順を学んでいます。目隠し避難は  「簡単だし!」「やりたくない!」「見えな~い恐ーい」と子どもならではの意見は沢山ありましたが、いざやってみると視覚からの情報が遮断されるので、その分を補うために自然と聞く力が養われ余計なおしゃべりはなくなっていました。また、体験してみる事で実際の状況を頭だけでなく体で覚える事ができるので充実した活動になりました。この活動を通して、危機管理能力の向上や困っている人に気が付く心が成長してくれることを願います。

 

 

 

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 消火・避難訓練

こんにちは!

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、防災意識を高める為、消火・避難訓練を行いました。

火災の警報音が鳴ると、音に反応する子ども達!

すぐに立ち上がり何の警報音なのかをしっかり聞き、職員の指示に従って避難しています。

騒いだりせずに、速やかに裏の広場へ避難することができました。

また消火訓練では、実際の消火器と同じ大きさ、重さの消火訓練用の水が出てく消火器を使って消火訓練をしています。

火の絵が描かれた的を狙い、的が倒れるのを確認し消火しています。

1人ずつ消火訓練に参加し、女の子も男の子も上手に火を狙い消火することができました。

いつ、どんな時に、火災・災害が起こるか分からない為、日頃から訓練を通してパニックにならないよう、自分たちの身は自分たちで守れるよう訓練していきたいと思います。

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 避難訓練

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、避難訓練を行いました。

今回は、コンセントがショートによる火事発生を想定し避難を行っています。

火災報知機の「火事です。」の警報音を合図に外へ避難をする練習をしています。

ぬりえや好きな遊びをしている児童も火災報知機の合図と職員の指示に従ってすぐに行動し隣の駐車場へ速やかに避難をすることが出来ました。今までの避難訓練が身についていたようでささっと行動することが出来とても速い非難が出来ました(*^_^*)

避難訓練の後は、消火器を使って消火訓練を行いました。

消火器の使い方を職員から習い、1人1人消火器で的を狙い火を消しています。

しっかりと的を狙い全員上手に鎮火することが出来、楽しみながら消火訓練を行うことが出来ました。

今までは、避難訓練だけでしたが消火訓練も行うことが出来子ども達にとっていい経験になりました。

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 避難訓練&お菓子パーティー

こんにちは(*^-^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、避難訓練を行いました。

今回の訓練は、不審者を想定して行っています。

子ども達がビックリしないようにと、事前に不審者が現れる事を伝えどのような行動をしたらいいのか子ども達に考えてもらい、どのように避難をするのかをみんなに伝え心構えをしてもらいました。

cocoro糸満教室に不審者が現れました。子ども達は、初めての不審者の避難訓練に不審者を見て笑ってしまう児童もいたり、フェンスを越えての避難にフェンスを越えることが出来ない児童もいた為避難に少し時間がかかってしまいました。今回の訓練で、職員にもいろいろな反省点が見つかりました。

スムーズに子ども達を安全に避難させられるように常日頃から移動訓練などを入れて行っていかなければいけないなと実感しました。

避難訓練の後は、広場にてかけっこをしたり鬼ごっこをして楽しみました。

沢山汗を流した後は、みんな楽しみにしていたお菓子パーティーです。

1人1つのお菓子を持参してもらい、みんなで分け合いながら美味しく頂きました(*^▽^*)

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 避難訓練/お誕生日会

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の石川です。

本日は、午前中、避難訓練を行いました。

子ども達を集合させ、今回の避難訓練の説明をしましした。

「今回の避難訓練は、地震が起きた後に、一旦、賀数団地の広場へ避難します。

その後、教室に入れなくなり、避難所の兼城小学校へ歩いて避難します。」

と伝えました。

11時になり、「地震です。地震です。」と警報を鳴らしました。

机の下に隠れたり、マットや椅子の下に隠れ、地震がおさまるのを待ちました。

職員が「地震がおさまりました。先生の前に集合。」と声をかけ、子ども達を玄関の前に集め、点呼をとりました。

今回の避難訓練では、「1人事務室から動けなくなっている。」と想定し、職員が一人の子に事務室に隠れるように指示をしていました。

点呼をとると「1人、足りない。」と子ども達。

職員が「その場で待機、先生が教室を見てきます。」と言い、事務室で動けなくなっている子を確保した後に再度、点呼をとり、賀数団地の広場へ避難しましした。

その後で、「避難所である。兼城小学校へ歩いて避難します。」と言って歩いて兼城小学校へ行きました。

避難なので、座布団を持って頭を守りながら歩く子や、カゴを頭にかぶって歩く子もいました。

無事に、兼城小学校へ着き、実際に大きな地震が来たときには、水やトイレが制限される可能性がある事や電気が使えなくなる事などをお話し、また、歩いて教室へ戻りました。

午後は、4月生まれのお友達のお誕生日会をしました♪

4月生まれの子達の前にケーキをおき、ロウソクに火をつけて「Happybiirthday」の歌を歌いました。

今回も感染対策を考えて、手で火を消してもらい、みんなで美味しくケーキを頂きました。

おかわりして食べる子もいて、楽しい時間を過ごす事が出来ました(^O^)

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

 

 

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 避難訓練

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、地震を想定して避難訓練を行いました。

事前学習にて避難時の注意事項をクイズ方式で勉強したり、災害時のアニメを見てどのように行動したらいいのかをみんなで考えました。

いろいろな場面で地震にあう可能性を考えてみんなで対処法を学んでいます。

その後、警報の合図で机の下に隠れたりと自分たちで考えて自分の身の確保を行っています。

地震がおさまり職員の合図で本などで頭を隠して避難しました。

普段使っている出入り口ではなく裏の出入り口からの避難なり少し時間はかかりましたが、すみやかに裏の広場まで避難することが出来ました。

いざ大地震がおこった時に身体が自然と動けるように日頃からの訓練を行っていきたいと思います。

避難訓練の後は、裏の広場のゴミ拾い活動をして教室に戻ってきました(*^-^*)

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 避難訓練&散歩

こんにちは(#^.^#)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です!

本日は午前中に地震を想定して避難訓練を行いました。

地震のゆれがある間は机の下かテーブルの下に隠れて落下物から頭や体を守り、職員の指示に従い教室の後ろにある広場へと避難しました。

職員の指示で教室から広場へと避難するまでにかかった時間は2分40秒ほどでした。もう少し時間がかかるかなと思っていましたが、意外にもスムーズに避難をすることが出来ました。何度も繰り返すことで、あと少し早く避難をすることが出来るかなと感じました。災害時に備え、焦らず速やかに避難が出来るようこれからも訓練を続けていきたいと思います。

午後からは、糸満ウォークラリーコース北波平・武富4・8㎞コースを歩いてきました。

途中で歩けなくなり車に乗せてもらうお友達もいましたが、全員弱音を吐くことなく最後まで頑張って歩くことが出来ました。

歩いてる途中にニワトリを見つけたり、広場で走り回ったり、猫じゃらしを集めたりとみんな楽しく散歩をすることが出来ました。

子ども達は、2時間程歩いた後も元気いっぱい!!

職員がバテバテでした(*´Д`)

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 避難訓練/図書館

こんにちは♬

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の石川です。

本日は、朝から子ども達が元気に登所してきました。

午前中は、子ども達を集めて、「避難訓練!!基礎編。地震がおきたらどうするのか?」を話し合いをしました。

子ども達に「今、地震が起きたら、まず、どうしますか?」と質問すると、

「逃げる。」「トランポリンの下に隠れる。」など、様々な答えが返ってきました。

そして、行動で示す子もいました。走って、リュックを頭の上に持っていく子、分厚いファイルを持って頭を守る子もいました。

子ども達は、自分で考えて最善と思わる答えを教えてくれましたよ(*^-^*)

職員が、「地震が起きたら、まず頭を守ります。そして、逃げます。」と伝えて、「次に、トイレにいる時に地震にあったら、どうしますか?」と尋ねると「すぐに逃げる。」「トイレから動かない。」などの答えが返ってきました。

「もし、トイレで地震が起きたら、ドアをすぐに開けて、トイレからすぐには出ない。」と伝えました。

その後で、動画をみて、地震が起きた時に、どう行動するのか?何が危険なのか?を勉強しました。

動画を見ながら、ふざけていている子もいて、ちゃんと見ているのか?と気になっていましたが、動画を見終わって質問すると、「頭を隠す」「机の下に隠れる」「高い所へ逃げる」など答えてくれました。

起きて欲しくはないですが、いつ起こるのか分からない地震や災害に備えることは、とても大事なことだと思います。

今回は、子ども達と話し合いをして、頭での理解をしてもいました。次回は実践編を行い、子ども達を備えていけたらと思っています☆彡

午後からは、図書館へ行きました。

久しぶりの図書館で自分の好きな本を探す子ども達!!

1人3冊の予定でしたが、3冊には収まりきらず、5冊以上借りる子もいましたよ(*^▽^*)

また、検索機コーナーで自分の好きな本を探す子もいました。

検索機コーナーで本を見つけ場所が分からずに、「先生、この本はどこにあるの?」と尋ねてくる可愛い子もいました♬

そして、教室に帰って来て元気に遊んだ後は、借りてきた本を1冊選び、読み聞かせをして子ども達の心を落ち着けて帰宅してもらいました☆彡

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

 

 

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 避難訓練/DVD鑑賞会

こんにちは(*^_^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の石川です。

本日は、避難訓練を行いました。

午前11時に子供たちに集合してもらいました。

「今日は、避難訓練を行います。今回は、火事になった時の訓練です。」

と伝え、どう行動するのかを説明しました。

しかし・・・

低学年の男の子達は、落ち着いてお話を聞くことが出来ずに、ふざけてばかり・・・

そして、訓練のスタートです。

案の定、集まる事、逃げる事に時間がかかり、避難するまで、4分26秒かかりました。

避難した場所で、ふざけている子に再度、「どうして訓練が大切なのか?」をゆっくり時間をかけて説明をしました。

「本当に火事になったときに、パニックになる。その時に訓練していれば、パッと行動が出来て、お友達も自分も守る行動が出来る事」も伝えました。

子供たちは、「次やるときは上手くやる。」と言ってくれたので、午後にもう一度行う事を伝えました。

そして、「今度は、いきなりベルを鳴らすから、火事が発生して、どれだけ早く非難することが出来るのか?目標は3分で裏の原っぱへ避難すること!!」と伝えました。

午後になり、お昼ご飯を食べ終わって、ゆったり過ごしている中でベルが鳴り、「事務室にて火が出た!!」と伝えると、1回目とは違い、みんなすぐに手を止めて、靴をとり、職員の前に集合し、お友達とペアを組み手をつなぎ、裏の原っぱへ避難することが出来ました!!

タイムはなんと目標の3分を大きく上回り1分30秒のタイムで避難することが出来ました!!

そのタイムを聞き、誇らしげな子供たちでした。

火災や地震など災害は起こって欲しくない出来事ではありますが、訓練を行い、備えることの大切さを子供たちに伝えていければと思っています。

避難訓練を無事に終え、子供たちの待ちに待った、DVD鑑賞会をして楽しみました♪

子供たちは、「ジャックと豆の木」、「オズの魔法使い」の作品を集中して見ていましたよ。

そして、頑張ったご褒美におやつはシャーベットとたまごサラダを作り、みんなで美味しく頂きました(*^▽^*)

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819