絵本の読み聞かせ

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 絵本読み聞かせ

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、聴く力・集中力・語彙力の向上、そして想像力・感情が豊かになる目的で絵本の読み聞かせをしています。
昨日は、なんの日だ?の質問に『母の日~』と元気いっぱい答えてくれる子ども達です。
母の日には、お手紙書いてあげたよー☺️と嬉しそうに話してくれる子やとお花をあげたよ。や洗濯物たたみのお手伝いをしたよ。と話してくれました。
子ども達からの心のこもったプレゼントにお母さんたちは大喜びだったと思います。
昨日の母の日に関連し、お母さんの絵本を読み聞かせをしています。
お母さんの絵本のほかに二冊の読み聞かせを楽しみました。

絵本を通して、会話が広がりコミュニケーションの向上にもつながったかなと思います。

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 絵本の読み聞かせ

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、絵本の読み聞かせを通して、物語を理解するなかで想像力が育ち、さまざまな単語にふれあうことで言語力を高める目的で取り組んでいます。

今回は、3月11日東北地震の日が過ぎ去り、災害の備えについてを紙芝居にて学んでいます。

地震の時の対応方法や停電の時に必要な物はなにか?など問答しながら取り組みました。

紙芝居の絵を見ながら、必要な物などを答えてくれる子ども達です。

まだまだ、災害時の備えができていないご家庭も多いと思います。

紙芝居を通して、災害時の備えの必要性を学ぶことができたかなと感じます。

紙芝居の後は、他3冊『ぼくのお兄ちゃん』や『おいしゃさんがこどもだったとき』、『ちらかしさんとおかたしさん』の絵本の読み聞かせを楽しみました*^_^*)

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 絵本の読み聞かせ

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

今日からまた、肌寒くなりましたね。

インフルエンザも流行っているようですので皆さんお気を付けください。

本日は、絵本の読み聞かせを行いました。

ことばの習得や生活に必要な知識を得たり、心の成長や自己肯定感を高める目的で取り組んでいます。

今回は、節分の日が近いということで

『豆まきはなぜやるの?』の紙芝居や鬼にちなんで『オニのサラリーマン しゅっちょうはつらいよ』、そして『ごめんね ともだち』と『まっくらあそびしようよ』の4冊を読み聞かせしています。

2月3日は何の日だ?の質問に・・・

『節分の日~』と答える子ども達。

続けて子ども達は、『悪いこのところに鬼来るんだよね?cocoroに鬼来るの?』と心配そうな表情を浮かべる1年生の女の子もいました。

紙芝居を読み進めていくと、

豆には穀物の霊がやどっていて不思議な力がある事を知り、子ども達は鬼が嫌いなダイズで豆まきをして退治しようとみんなで相談し話し合っていました。

2月3日鬼さんが来たときにみんなで協力して鬼退治が出来ると嬉しいですね。

また、ごめんねともだちの絵本では、謝る大切さを学ぶことができました。

大人も子供も同じで謝ることが苦手な人も多いと思います。

絵本から少しでも気づきを伝えられていたら嬉しです(*^_^*)

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 絵本の読み聞かせ

こんにちは!

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、月に1回の絵本の読み聞かせの日でした。

絵本の読み聞かせにて、子供たちの聴く力やメリハリ・集中力、想像力、語彙力そして感情が豊かになるのを目的で行っています。

今回は、国語の教科書にも出てくる物語の『スイミー』とみんなの大好きなもったいないばあさんの物語『もったいないばあさん かわをゆく』そして11月23日は勤労感謝の日ということもありどんな日なのか知ってもらいたく少し早いのですが『はたらいている みなさん ありがとう!』という紙芝居の3つを読み聞かせしています。

続けて読むには、集中力が続かない為飲み物休憩やトイレ休憩を入れながら30分程読み聞かせを行いました(*^_^*)

スイミーでは小さな魚でも仲間と一緒に群れになって泳ぐことで自分たちをより大きな魚だと思わせ、大きな魚を追い払うことができ、みんなで協力し合うことの意味や大切さを学ぶことができました。

また、もったいないばあさん かわをゆくの物語では、水の循環を通して環境を守る事の大切さを学び、命を育む川の水をじっくり観察してみるとその命の営みを阻害する行為がどれだけもったいないことか実感するとともにみんなで考えるいい機会になりました。

紙芝居では、勤労感謝の日がどうしてできたのか?やどんな日なのか?などを知る事で、働いている人たちへの感謝の気持ちを学ぶことができています。

この紙芝居で学んだことを忘れずに11月23日にはお父さんお母さんへ『いつもありがとう』と伝えられると嬉しいです(*^_^*)

読み聞かせを通して、子ども達の成長に繋がるようこれからも続けていきたいと思います(*^_^*)

 

 

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 絵本の読み聞かせ

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、絵本の読み聞かせをしています。

読み聞かせにて、傾聴力と読解力、想像力に感受性の向上、そして情緒発達を目的として行っています(*^_^*)

今回は、運動会が近いということもあり『どきどきうんどうかい』の紙芝居から楽しみました。

絵本を読み始めると、物語に入るかのように聞きいっています。

お話の中で、かけっこで転んでしまうシーンがあり、ある一人の男の子は、俺も転んだことあるよ。恥ずかしかったけど最後まで走る事出来たよ。と実体験を話してくれました。諦めない気持ちが大切だよね。とみんなで話し合っています。

また、恐竜のお話で優しさと思いやりを学び、ちはなぜ出るの?の絵本では体の不思議について学んでいます(*^_^*)

三冊の絵本から一人一人色々な事を感じ、学ぶことができたかなと思います。

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 絵本の読み聞かせ

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、絵本の読み聞かせをしています。

読み聞かせから、生活に必要な知識を得たり、今まで知らなかった物事を知り、興味・関心を広げ、登場人物の気持ちを想像し『嬉しい』『楽しい』『悲しい』などの感情を抱くことで人の心の変化を知り、感情が豊かになる目的で取り組んでいます。

今回の読み聞かせでは、紙芝居にて『どっかーん』、絵本は『いちばんあいされてるのはぼく』と『はなみずのひみつ』の三冊を読み聞かせしています(*^_^*)

紙芝居では、シュルシュルシュルーーーーの合図にあわせてみんなで大きな声で『どっかーん』と言うことでキレイな花火をさかすことができています。

みんなでかけ声をかけることで一致団結し楽しむ子ども達です。

また、「いちばんあいされているのはぼく」のお話では誰が一番ではなくみんなが一番である。みんな愛されているんだよ。ということを学んでいます。

また、はなみずのひみつでは・・・

からだのひみつに、元気の仕組みを学んでいます。くしゃみをする時のエチケットなどをクイズをしながら楽しく学ぶことができました。

読み聞かせは30分程でしたが、みんな最後まで楽しく聞くことができました(*^_^*)

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 絵本の読み聞かせ

こんにちは!

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、絵本の読み聞かせをしています。

父の日が近いという事で、季節の行事に関する紙芝居の読み聞かせをしています。

初めに子ども達には今月父の日がありますが・・・さて、父の日はいつでしょう?の質問をしてみました。

すると・・・『今日!』や『12日』など色々な答えが出てきました(*^_^*)

父の日は毎年何日と決まっていなくて、六月の第三日曜日なんだよ!と教えると、へ~!決まってないなら何日か覚えられないじゃん!と答える子ども達でした!

今年の父の日は6月18日日曜日という事を学んだので、覚えててくれると嬉しいです!

父の日には、みんなの為に頑張って働いているお父さんへ『いつもありがとう』と感謝の気持ちを伝えてくれると嬉しいですね(*^_^*)

紙芝居の後は、みんなの大好きなティラノザウルスシリーズの絵本『キラキラッと ほしがかがやきました』を読み聞かせしています。

ともだちと思っていた恐竜に裏切られ、心も体もきずだらけだったティラノザウルスは・・・もう誰も信じないと思っていましたが、寂しがり屋の恐竜に出会い・・・友達の温かさと強さと相手を想う気持ちをしることができ、心温まる友情物語の絵本を読み聞かせしています。

子ども達の心にお友達の大切さや相手を想う気持ちが少しでも届いてくれると嬉しいです。

20分ほどの読み聞かせでしたが、子ども達は最後まで集中して聞いてくれました。

読み聞かせにて、集中力と共感力そして語彙力や独解力、想像力の向上につながると嬉しいです。

 

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 絵本の読み聞かせ

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、絵本の読み聞かせを行いました。

来週の日曜日は、母の日ですね(*^_^*)

今日は、みんなにも母の日とは何だろう?と行事の事を学んでもらいたく、紙芝居にて『さっちゃんのカーネーション』を読み聞かせしています。

始まる前に、5月14日の日曜日は何の日でしょうか?と質問すると・・・なかなか答えが出てこない子ども達。

5月の第二日曜日は母の日なんだよ!と伝えると『あ~。それか~。』と笑いながら答え思い出した様子です(*^_^*)

母の日ってなんだろ?とみんなで考え『お母さんにありがとうを言う日~。』と自信満々に答えてくれました!

なんでありがとうを言うのかな?の質問には困った様子・・・の子ども達に母の日はどんな日なのか?を考えながら見てね(*^_^*)と声をかけ読み聞かせがスタートしています!

お家でのお母さんの仕事はどんなのがあるかな?とみんなで色々と出し合い、こんなにたくさんのお母さんのお仕事があるんだね!!とみんなで理解し、みんななら母の日どうするかな?の質問に、『お母さんにいつもありがとうという』や『手作りのお花のプレゼントをあげる』などお母さんの喜ぶ顔を思い浮かべ、プレゼントを考える子どもたちでした。

おかあさんの仕事が少しでも少なくなるようにお手伝いも頑張ってねと声をかけると、いつもお手伝いしてるよ~!と頼もしい答えが返ってきています(*^_^*)

母の日に子ども達からのありがとうの気持ちが伝わると嬉しいですね(*^_^*)

また、後一冊は『校長室の秘密』を読み聞かせしています(*^_^*)

優しさについての学び溢れる絵本に子ども達は夢中になって聞いてくれていました。

読み聞かせを通して、季節・行事を学び、関心や創造力を育み、友達と一緒に絵本の楽しさを共有する事が出来たかなと感じました。

 

 

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 絵本の読み聞かせ

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、絵本の読み聞かせを行いました。

今回は、『あいしてくれて ありがとう』の本を読み聞かせしています。

生きる意味を見失ったパウパウサウルスと自己中心的なティラノサウルスの友情が書かれたお話で、目も見えない、怖がりで友達もいないパウパウサウルス・・・役立たずなので生まれてこなければよかったというパウパウサウルスにティラノサウルスは、『生まれてこなくていいやつなんていないんだ。』の言葉に子ども達は何かを感じた様子でした。

ことばにはしませんが、目を少し潤ませる子やソワソワしだす子がいました。

誰かを思いやる事、誰かの為に生きる事の大切さを描き、誰かと支え合いながら生きる事はとても暖かくじんわり感じる内容で子ども達も最後まで聞いてくれ、子ども達の心に一人一人の大切さ、周りにはお友達がいることなど何かが少しでも伝わってくれると嬉しいです(*^_^*)

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 絵本の読み聞かせ

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、職員とのコミュニケーションを楽しみながら、気持ちを安定させ、想像力を身につける目的で絵本の読み聞かせをしています。

今回は、『おかあさんは おこりんぼうせいじん』と『となりのさくら』そして『ごりらのくつや』の3冊を楽しみました。

『おかあさんは おこりんぼうせいじん』を読んでいると、

『いいかげんに おきなさーい!』や『かおあらったの?はみがきしたの?』等の言葉が出てくると、子ども達は、はっ!とした表情で『あ~。おれいわれてるや~。』と恥ずかしそうに答える子ども達です。

みんなもよくお母さんに怒られているようで、この読み聞かせを機におかあさんに言われなくても自分達で考えて行動が出来るようになってくれると嬉しいです(*^_^*)

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819