科学実験

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 科学実験

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

今日から夏休みが始まりました!

子どもたちは元気いっぱい登所し、朝から夏休みの宿題に取り組んでいます(*^_^*)

本日は、夏休み1日目ということもあり自由研究にも使える科学実験を行っています。

今回の科学実験は、海水を真水にするにはどうしたらいいのか?みんなで考え予想してもらい取り組んでいます。

子どもたちはアイディアが豊富で、『海水にパンをつけたらパンが塩を吸収してくれる』や『海水を沸騰させる』『海水に油を入れて混ぜると油が塩を吸収してくれる』などいろいろな予想をみんなでしています。

いよいよ実験では、やかんとアルミホイルを使って真水を作りだしています。

海水を入れたやかんを沸騰させ、アルミホイルをつたって水が少しずつ流れてくるのを待ちました。

待っていると1滴コップに水がたれてきました!

こどもたちは大喜びで、1滴の水を味見ししょっぱいのかどうか確認し『美味しい水になっている』と喜んでいました。

海水が真水になるまでには時間もかかり、実験を通して真水を作り出すにはとても大変なことを経験を通して実感する子ども達です。

今回の実験では海水を真水にする方法の他に、植物からも真水がとれる事を学んでいます。

知識として頭に入れ、いざ必要な時に思い出して使えるといいですね。

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 科学実験

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、科学実験にてユーチューブでやっていた、こんにゃくゼリーを使って『食べられるスライム』作りを行いました。

こんにゃくゼリーをお皿に入れ、500Wで30秒ほど温め、液体状になったこんにゃくゼリーを混ぜながら冷ますと・・・

だんだん固まりはじめスライムの様になりました!!

子ども達は喜び手に持ってのばしてみると・・・・

スライムの様には伸びず・・・残念そう(~_~;)

何度やってもスライムの様に伸びませんでしたが、子ども達はスライムのような感触を楽しみました(*^_^*)

上手くスライムを作る子とは出来ませんでしたがスライムの感触を楽しんだ後は、みんな美味しく頂きました。

 

 

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 科学実験

こんにちは(*^_^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の石川です。

本日は、運動会の子がおり、天気が心配でしたが、午前中は大雨になる事がなく、無事に運動会を終えて元気に登所してきました♪

「運動会はどうだった?」と尋ねると「俺、リレーでこけたけど、3位だった。」と嬉しそうに答えてくれましたよ(*^▽^*)

そして、科学実験では水の表面張力の実験を行いました。

本当は、外で行う予定だったのですが、、、午後からは大雨が降り外でする事は断念し、キッチンで行う事にしました。

「水の入ったコップに紙を被せて、逆さまにすると表面張力で紙がコップにくっついて水がコップの中にとどまる。」という科学実験です。

始めに職員がお手本を見せて「これを一発で成功させたらスタンプを3個GET!!」と特典をつけると子ども達は、「一発で成功させたい!!」と思いを込めて、紙を被せたコップをひっくり返しました。

どの子も見事、一発で成功させることができ、スタンプをGETし、とても喜んでいましたよ!(^^)!

また、一人の子が「先生、TikTokでティッシュペーパーとペットボトルでやってた。」と言って、ペットボトルとティッシュペーパーを使ってチャレンジしたのですが、なかなか上手くいかず、、、何度もチャレンジしてやっと成功させることが出来ました。

とても嬉しかったようでお友達の名前を大きな声で呼んで喜びを表現していましたよ(^○^)

「『努力は報われる』を体感したな(笑)」とその子をみて思いました☆彡

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 科学実験

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の石川です。

本日は科学実験を行いました。

2リットルのペットボトルに水を入れて、どうすれば水を早く出す事が出来るのか?を子ども達に考えてもらいました。

色んな意見が出た中で、1人の子が「俺が飲むのが一番早い!」と言って周りを笑わせています。

職員は前もって動画でストローを使って空気を吹き込みながら水を出す方法が一番早いと知っていたので、子ども達に「先生のやり方とみんなのやり方のどっちが早いのか?勝負しよう。」と言って実験をスタートさせました。

余裕で勝つと思っていたのですが、、、動画のようには上手くいかず、ギリギリで子ども達に勝つ事が出来ました。

そして、事件は起きました。

一人の子が、「俺、一番早く出す方法知ってる!」と言ってペットボトルを地面に置き、思いっきり両足でペットボトルを踏みました。勢いよく水がペットボトルから飛び出し、目の前にいたお友達に水が降り注ぎました!!一瞬の出来事に職員は固まってしまったのですが、水で濡れてしまった子を見ると大笑いしています。

「周りを見てからやって」と注意をして、実験を再開しましたが、もうそれは実験ではなく水遊びになってしまいました。

一旦、教室に入り、クールダウンをしながら、水を早く出すためには、空気を入れたり、圧をかける事で早く出す事が出来ると説明し実験を終えましが、、、子ども達は、「まだ遊びたい。」と言ってペットボトルに水を入れては、様々な方法で水をこぼして楽しんでいました☆彡

 

 

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

 

 

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 科学実験

こんにちは!

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、科学実験を行いました。

今回の科学実験は、シャンプーを使って濃度の違うシャボン玉液を作りどれがシャボン玉に適しているか予想し、みんなで実際にシャボン玉を作って実験しています。

濃度の違いでシャボン玉のできに差が出来る予定でしたが、子ども達の自助努力でどのシャボン液でもうまくシャボン玉を作ることが出来ました。

今回の実験では濃度の違いに関係なく全部シャボン玉を作ることが出来た。という結果になりましたが、子ども達は虫取り網を使ったりと色々な方法でシャボン玉を作ることが出来とても楽しんでいました。

車についたシャボン玉液で最後はみんなで洗車を頑張りました(*^▽^*)

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 科学実験

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の石川です。

本日は、科学実験を行いました。

今回の科学実験はマジックのような科学実験でした。

千円札を縦にして「千円札の上にコインをのせる」実験を行いました。

子ども達に、まず、千円札とコインを見せて「今日の実験は、千円札の上にコインをのせる実験です。」と言って、子ども達にどうやってのせる事が出来るのか?を考えてもらいました。

職員が、千円札をピンとのばし子ども達はその上にコインをのせようと必死になって頑張っていましたが、コインが千円札の上にのる事はありませんでした。

とうとう出来ずにタイムアップし、職員がやり方を子ども達に教えました。

まずは、千円札を真ん中から二つに折り曲げて少し広げます。その折り目の上にコインをおき、少しづつ開いていくと、ピンと千円札が真っ直ぐになってもコインは落ちることなく、千円札の上にとどまる事が出来るのです。

子ども達の分の千円札はさすがに用意が出来なかったので、千円札と同じくらいの紙を用意してやってもらいました。

みんな一発で成功し、中には紙にコインをのせたまま自分の身体のバランスも保ち立ち上がる子もいましたよ(*^-^*)

子ども達の発想の凄さと身体能力の高さを知る事が出来ました☆彡

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 科学実験

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、生クリームとレモン汁を使った実験を行いました。

生クリームとレモン汁を混ぜ合わせるとどうなるのか?子ども達に予想してもらいました。

予想は三択にし、①早くホイップクリームが出来上がる。②バターが出来る。③ヨーグルトになる。の中から選んでもらいました。

バターが出来るという予想が一番多く、次に早くホイップクリームが出来るとヨーグルトになる。の予想になりました(*^▽^*)

予想の後はいよいよ実験です。

実験の後に美味しく食べられるようにと子ども達にスプーン一杯づつ砂糖を入れてもらい交代づつ子ども達に混ぜてもらいました。

すると・・・あっという間にホイップクリームになりました。

予想が外れてしまい残念そうにしているお友達もいましたが、出来上がったホイップクリームの味見をしてみると、美味しくて一気に表情が緩む子ども達です。

ホイップクリームをお皿に一人分づつ分けビスケットと一緒に美味しくいただきました(*^▽^*)

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 科学実験

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の石川です。

本日は、科学実験を行いました。

今回は、お酢と重曹を使って風船を膨らませる実験でした。

事前に風船の中に重曹を入れ準備して、子ども達を机の前に集合させ、ペットボトルとお酢を見せました。

お酢も計量カップに入れて用意していたので、子ども達は「先生、これ何?」と尋ねてきます。

「当ててみて。」と言うと、色を見て「油?ビール?」と言ってきます。

「ブーブー、不正解です。匂いを嗅いだらすぐに分かるよ。」と言って匂いを嗅がせると・・・「ぅわー(>_<)、お酢だ。くさい。」と言って顔を背けました。

お酢をペットボトルに入れた後、風船を見せてクイズをしました。

「風船の中には不思議な粉が入っています。ペットボトルの中に入れるとどうなるでしょう?①破裂する。②吸い込まれる。③膨らむ。④熱くなる。」と4択を出すと・・・

「破裂は、先生たちが片付けが大変だから、ないでしょ。」とか

「先生がペットボトルの口と風船を押さえてるから、吸い込まれないようにでしょ!」

と推理してきます。

職員、心の中で「違うけどな・・・」と思いつつも何も言わず、子ども達に答えを選んでもらい、実際に見てもらいました。

ペットボトルに重曹が落ちていくと、シュワシュワと泡が出て来て、風船が膨らみ始めました。子ども達は、その光景を楽しそうに見ています。

膨らんだ風船を子ども達に触ってもらうと「冷たい。」と言って喜んでいましたよ☆彡

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

 

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 科学実験

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、科学実験を行いました。

今回の実験は・・・

ごぼうとしらたきを一緒に炒めてみたらどうなるのだろう?という実験を行っています!!

皮の付いたゴボウを千切りにし、しらたきを準備しました。

フライパンで炒める前に、みんなでどうなるのか予想してみました。

子ども達は、『硬くなる。』や『あ、やっぱり柔らかくなるのかな?』ほかにも『色が変わるんじゃない?』などいろいろな予想を出してくれました(*^▽^*)

どうなるのか、いよいよフライパンにごぼうとしらたきを入れて炒めてみると・・・

どんだけ待っても変化が現れず・・・

職員も「あれれ?」と・・・

なんと・・・失敗に(+_+)

予定では、ゴボウに含まれる『クロロゲン酸』という成分で、しらたきが緑色に変化するはずだったのですが変化しなかったため動画にて変化を見て楽しみました。

実験は失敗してしまいましたが、炒めたごぼうとしらたきに味をつけみんなで美味しく頂き子ども達はおいし~。といって大喜びでした(*^▽^*)

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 科学実験

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の石川です。

先週土曜日にある児童が帰るときに、「先生、次の科学実験は、風船とみかんの実験がしたい!!」とリクエストしてきました。

その児童に「じゃあ、先生たちは、風船とみかんを準備するから、○○さんに科学実験をやってもらってもいい?」と聞くと「うん。」と返答し帰っていきました。

そして、本日はその科学実験の日でした。

リクエストした子に「風船とみかんを用意したよ。」と言うと、「みかんは半分の半分に切って、風船は大きく膨らませて。」と指示をしてくれました。

準備を終えると、みんなを集めて科学実験を開始しました。

「今日は、○○さんが科学実験をします。」と言ってバトンタッチしたのですが、「俺は耳ふさいでいるから、先生がやって!!」と職員にふってきました。

「えーっ、先生も風船割るの怖いのにぃ(´;ω;`)」と言ってみましたが・・・すでに耳をふさいでおり、風船が割れるのを見ています。

職員、覚悟決めて、みかんの皮を風船にゴシゴシしました。

心臓がみんなドキドキしながら割れるのを見守っていたのですが、なかなか割れず、「実験失敗?」と思って気を抜いた瞬間に「バーーン!!」と大きな音をたて風船が割れました。

実験成功です!(^^)!

職員も子ども達も声をあげてビックリし喜びました☆彡

実験の後は、みかんをおやつにして美味しく頂きました(*^-^*)

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819