流しそうめん

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 流しそうめん

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、流しそうめんを行いました。

夏の風物詩の一つ、流しそうめん。

流しそうめんの楽しみは、そうめんを流すことだけでなく、竹を調達し、切って、組み立て大変さを味わった後の完成した流しそうめん台を使って流すそうめん!

最初から自分たちでやるのは大変ですが、みんなで頑張って作り上げる事でそうめんを流した時の感動、そして達成感、楽しさを味わえるようみんなで取り組んでいます(*^_^*)

自分たちで竹を取りに行き、大きな竹を『えっさ、ほいさ』と汗だくになりながら竹を運んでくれた男の子達、女の子はみんなが持ってきてくれたお米を洗い炊飯してくれました!

とってきた竹を男の子達が率先して半分に切ってくれ、その後竹のふしをとり、電動工具を使って竹を磨きあげ、流しそうめん台を完成させています。

竹のふしとりや電動工具を使ってのブラッシングはみんなで取り組むことができました!

いよいよみんなで作り上げた流しそうめんの台に水を流し楽しみにしていた『流しそうめん』の始まりです!!

流れてくるそうめんをみて歓声をあげ、流れているそうめんをおはしでとることができると嬉しそうな表情を見せる子ども達です。

力仕事でお腹がペコペコな子どもたちは、勢いよくそうめんに食いつき、沢山茹でたそうめんをあっという間に完食しています。

頑張って作った分、みんな満足そうな表情をしていました(*^_^*)

 

 

 

 

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 流しそうめん

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の喜納です。

 

本日は食育の「楽しく食べる子ども」の観点からおやつに流しそうめんを頂きました。昨日、切ってきた青竹を子ども達と一緒に割り、節をとり、水とそうめんが流れやすい様に加工しています。また、麺つゆを入れる器を職員のサポート受けながらノコギリを使って竹から切らだし、ヤスリを使って仕上げました。いざ流しそうめんが始まると川上へとポジション争いがはじまり、無意識にそうめん争奪戦が始まりました。川下でみんなが取り残したそうめんをキャッチする子、川上で陣取る子など一人一人考えてそうめんゲットする為に行動していました。予想はしていたもののそうめん20束があっという間になくなり、それでも子ども達は「まだまだ食べられるよ!」と満腹の様子はありませんでした。それでも「楽しく食べる子ども」という点では流れるそうめん・お箸をすり抜けるそうめん・流れる水の音を目で耳で感覚で楽しみ、そしてそうめんの味を舌で楽しむことができたのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819