未分類

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 SST(ソーシャルスキルトレーニング)

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の喜納です。

 

本日は公共の乗り物、公共の場所を利用する時、または、送迎車の乗車時におけるマナーやルールについて、子ども達の意識の向上を目的にSSTを行っています。

まずはじめに、最近の送迎時における乗車マナーについて話をしています。靴でシートに乗っていたり、エアコンの設定を乱暴に変えたりなど身の回りで心当たりがないか、家庭ではどうしているのか一人一人考えてもらいました。

次は実際に送迎車に移動し、マナー講習やこんなことが運転の危険につながるんだという話をしています。また、実際にこんな事故があったり、起こりそうになったことを送迎車を使ってイメージしてもらいました。

最後はこのマナーやルールが守れていないお友達がいたらどうする?ということで話をし、自分だけが守ればいいではなく、乗る人みんなでマナー・ルールを守っていくんだという気持ちを伝えています。

今日の活動内容は定期的または、常に指導していく必要のある内容なので気を抜かずにしつこく取り組んでいきたいと感じています。支援する側としても、子ども達の安全を確保するために重要なポイントだと今一度実感いたしました。

 

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の喜納です。

 

本日は規範意識の向上と基礎体力の向上を目標にしっぽとりゲームをしています。

cocoroでのしっぽとりゲームは通常のしっぽ(新聞紙)をズボンに挟み走って移動するに加え、移動する際は(逃げる・追いかける)両手を床につけて、いわゆる4足歩行の状態で移動するルールになっています。

通常の走って逃げることに比べ、腕の筋力の鍛錬とスペースの無い室内でも有効に負荷のかかる運動が取り組めます。

また、行う際は時間制限を設けてメリハリをつけると飽き防止や集中して最後まで取り組むことがみこまれます。

*注意するポイントは手を床につけるので、他の人に踏まれ怪我をしないように事前に声掛けし、注意喚起を必ずおこなってください。

 

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 一年の目標

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の喜納です。

 

本日は今年一年の目標・やりたいことなどを子ども達に書いてもらいました。

「料理が上手になりたい」「成績を◎だらけにしたい」「ずーっとゲームをしたい」「漢字をがんばりたい」など子ども達の素直な気持ちが表れていました。

自分の気持ちを表現することって意外と難しいことがあるので、気持ちを字に書き起こして自分の目で、自身の思いを確認する機会を設けることの重要性をサポートする側として再確認することができました。

子ども達の中には、その場の思い付きで書いたかもしれませんが、「この時こんな風に考えていたんだ~」と振り返る材料にもなるので、今年一年、自分の気持ち・相手の気持ちに素直に寄り添えるよう目標に向かって取り組んでいけたらと期待しています。

 

 

 

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 体幹トレーニング

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の喜納です。

 

本日は運動感覚機能や基礎体力の向上、怪我をしにくくなる体づくりを目指し、体幹トレーニングを行っています。

基本的な柔軟に始まり、テレビを見ながらや家族やお友達とも遊びながら出来そうな動きを取り入れながら取り組んでいます。

 

・柔軟(手首・足首・開脚・首回しなど)

・あぐらゴロゴロ

・エビぞり

・カメポーズ

・カメポーズからの腹筋ジャンプ

・足上げ倒立

・背中ジャンプ

・カエルバランス

・片足バランス(左右)

・片足屈伸

・サークル運動(後ろ歩き*カニ歩き*プランク移動*四肢移動など)

・四足移動しっぽとりゲーム(大人が追いかける)

途中で離脱する子もいますが、楽しく取り組むことを重点に行えば、また一緒に途中から参加する子もいました。

特にしっぽとりゲームは遊びながら負荷のかかる運動が出来るので、やらされている感がなく自然と取り組むことができました。追いかける大人はかなり大変ですが、大人が追いかける方が盛り上がるので怪我しないよう注意しながら取り組みました。

以前からずっと取り組んでいる動きに関しては、子ども達自身で「できた!」と実感しやすく自信に繋がりやすいので、子ども達の実態に合わせた動きや課題を設定し、継続して取り組むといいかと思います。

 

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 英語クッキング

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の喜納です。

 

本日は「食」に興味をもってもらうことと、英語への苦手意識の改善を期待し、英語でクッキングを行っています。

作業工程があまり難しくないことと、馴染みのある材料で作れることから、バニラアイスを作っています。

材料を英単語で言ってみたり、知っている単語、すでに聞き馴染みのある単語であることを確認し、英語が身近にあり知らずに使っている事や生活の中にあふれていること認識してもらうように努めています。

少しでも英語への敷居が低くなり、「英語は難しい」ではなく「意外と面白い」「意外と知っている言葉」「僕(私)にもできるかも」など前向きに捉えてくれたら幸いです

出来上がったバニラアイスは少しゆるく、まるでマッ〇シェイクのようにサラサラ食べたり飲んだり、各々の食べ方でアイスを楽しむ子ども達でした。

簡単に美味しいデザートが作れると、今後の日常生活の手段としてモチベーションを高め、「英語って意外と簡単かも」と勉学へのアシストとそれに伴う、多様なコミュニケーションのきっかけや後押しになるといいですね。

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 風船バレー

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の喜納です。

 

本日は、cocoroで定番の風船バレーを行っています。規範意識を育み、風船バレーを楽しむことはもちろんのこと、集団スポーツの特徴である「コミュニケーション」の機会を遊びを通して設けることが目的です。その中で一人一人の言語(語彙力・表現力)やコミュニケーション能力の向上、勝敗を受け入れる心、チーム内の子ども同士の関り方など、今後の人格形成の基礎になってくれることを期待して継続して取り組んでおります。

小1の子達は、まだまだ弾く、落とさないようにするなど基本的な動きよりも、欲求に忠実でボールをよくつかんでしまいゲームが止まってしまうので、そこから少しづつボールを弾き、相手コートに返すことを覚えて行きました。

高学年は落下スピードの遅い風船をいかに床につかせるか、試行錯誤してアタックの角度や方向に打ち込んでいました。

大人が期待することを、必ずや学びとして経験してくれるとは限りませんが、何らかの形で生きる力の糧になることを願います。

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 掃除

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の喜納です。

 

本日は清掃をお願いされることで頼られることが嬉しいという気持ちが芽生え、人を助けることの大切さに気づいたり、人を気遣う思いやりの心が育まれる効果を期待して、教室清掃に取り組んでます。また、日頃学校や家庭でどのように取り組んでいるのかを活動を通して実態把握する目的もあります。

清掃内容としては、窓ふきや黒板拭き、おもちゃ整理整頓&拭きを主に取り組んでもらいました。自分の担当清掃区域が終われば、まだ終わっていないお友達の手伝いに参加するように声かけ誘導しています。

掃除はじめるよ!の合図に、急に学校の宿題や版画を取り出し、

「今日版画をやらなきゃいけないから掃除は無理」と愚痴をこぼす子もいたり、自分から進んで取り組む子、そうじゃない子、途中からフェードアウトする子、逆に途中からフェードインする子と様々な取り組み方が見られました。清掃時間に差はありますが、少しづつでもいいので、清掃をした事実を積み重ね、子ども達自身の自信や責任感、気づきといった経験の積み重ねが出来る事を願っています。

 

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の喜納です。

 

本日は勤労感謝の日にちなんで由来を調べたり、お仕事について考える時間を設けました。保護者やお仕事をされている方に日頃から感謝できる心が育まれることを期待し、お手紙を書いたり、午後からは労働体験として、じゃがいもの植え付けやドン・キホーテへ行き、裏方の仕事の様子を見学しています。

また、教室に戻ってからは体験の振り返りを行い、再度勤労感謝の日について感じたことを話してもらいました。

「芽がいっぱい出てる」 「じゃがいもって種ないの?」

「耕運機おもしろい」 「手が土の匂いがする」

「しなだししてた!」  「賞味期限をみる」

「東京と大阪から商品が届く」

「3万点の商品が届く」 「レジ打ち」

「キレイに商品をならべる」など普段であれば気づかなかったり、知ることのできないことの体験談や気づきについて感想がありました。

 

 

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 ピンポンゲーム

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の喜納です。

本日は規範意識の向上や条件をクリアするにはどうしたらいいのか考える機会を設けることを目的にピンポンゲームを行いました。

卵のパックをメインボードにして、五目並べの様に縦・横・斜めに3個並べる遊びをしています。思うように並べられないので、自然と忍耐力が養われ、イライラした際の気持ちの許容範囲が広くなることを期待して取り組んでいます。

それでも、ピンポン玉が上手く溝に入らない子はイライラしている様子もありましたが、五目並べ以外にも赤い印の付いた溝により多くピンポン玉を入れる陣取りゲームをして気持ちを切り替えています。

最後は、制限時間内に雪だるまにピンポン玉を全部入れるゲームをしています。スタートする前から雪だるまに触りたくて仕方ない子ども達、いざ始まると運動会の玉入れの様に激しい取り組みなりましたが、どうしたら簡単に入るか、確率がいいのか色んな道具を使い始め試行錯誤する様子が見られました。

 

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 ルール遊び(新聞紙引き寄せ遊び)

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の喜納です。

本日は忍耐力と集中力の向上、そして状況に応じた力加減を養う目的で統合運動ゲーム(新聞紙引き寄せゲーム空き缶ver)に取り組んでいます。

以前は新聞紙をいち早く引き寄せ、速さを競う比較的取り組みやすい条件でしたが、今回は新聞紙の上に空き缶を置き、倒さずに引き寄せるルールにしています。

この条件にすることで、運動能力とは別に精神面の忍耐力や集中力が必要になり、遊びを通してこれを鍛えることができます。

急げば急ぐほど缶は倒れてしまうので、今までのルールで天狗になっていた子達は想像以上の難易度に出鼻をくじかれていました。

成功のカギはやはり、急がずにゆっくりと時間をかけて動かす忍耐力と集中力、そして足先の力加減にフォーカスして取り組むことでした。年齢差に関係なく、我慢強く力加減をコントロールできる子は1年生でも難易度の高い、缶を重ねて引き寄せることにも成功するほどでした。

一見簡単な遊びですが中々奥の深い、精神面を鍛錬できる遊びでした。

 

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819