こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の喜納です。

 

本日は床にばらまかれたピンポン玉や新聞紙で丸めた玉を使い、その球をチームに分かれて沢山集めるゲームを行いました。ルールは制限時間3分以内に手や物で玉に触れずに、決められた陣地(玉収集場所)にうちわなどで扇ぎ、より多く玉を集めることです。

ルールを守って取り組み、ルールの範囲内でどうやったら沢山玉を集めることができるのか自分たちで考えることが目的です。

まず初めに子ども達と一緒に新聞紙で玉作りをし、その後、道具は何を使って扇ぐのか陣地(玉収集場所)はどこに設置したらいいのかなどチームで話し合って決めてもらいました。

まず30秒ほど練習試合をして、実際にどんな動きなのか確認しました。すると、「ここが陣地だったら玉が集まりにくい」「これはあまり扇げない」「これめっちゃ風がでる」など実戦をとおして自分たちで思考錯誤するようすが見られました。

いざ本番が始まると、ドタバタと扇ぎまくる子、地道に1つずつ集める子、相手の陣地で妨害作戦など、ルールの範囲内で各々必死にゲームに参加しています。

1試合目が終わると負けたドラゴンチームは「陣地の場所を変えよう」など試合内容の反省から、作戦を変え、自分たちでこの状況を打破したいという気持ちが見られました。勝ったポケモンチームはお互いの取り組みを褒め称えあっている様子で互いのチームの良さが出ていました。

2試合目は1試合目の反省の効果がきいた、ドラゴンチームが勝利しています。負けたポケモンチームは「~がインチキしていた」など色々とクレームがありましたが、審判の目から見て不平等不公平はなかったということで引き分けで幕引きでした。

取り組みの要所要所で一人一人の考えやチームとしての試行錯誤・反省がみられ、目的の「ルールの範囲内でどうやったら沢山玉を集めることができるのか自分たちで考える」がうまく実行できていたと感じました。

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819