卓球ゲーム

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 卓球ゲーム

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の喜納です。

本日は基礎体力や動体視力等のフィジカル面を鍛えると共に、負けたくない気持ちや緊張した局面で思うように体を動かせるように、そして一番は卓球を楽しむ目的で卓球ゲームを行いました。ゲームは実力の近いメンバーでトーナメントを組み、各トーナメントのチャンピオンを決定します。ルールも実力に合わせて変更し、なるべくラリーが続くようにそして、卓球ゲームに対するモチベーションが下がらないように行っています。

低学年のゲームではサーブが入らない問題があり、ゲームの展開が中々進まないことが多々ありましたが、回を重ねるごとにサーブも入るようになり、決勝では4~5回のラリーも続くようになっていました。高学年のゲームでは前回チャンピオが引き続き優勝候補でしたが、学年が一つ下の子がまさかのスーパープレーで見事初優勝をしています。負けた前チャンピオンはとても悔しそうでしたが、いい経験になったことでしょう。

卓球は体格差や学年差を感じさせない競技なので、やる気や頑張った分スキルの向上が見込め、この教室では子ども達の自信に繋がる遊びの一つになっています。

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 卓球ゲーム

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の喜納です。

 

本日は集中力と忍耐力と身体操作能力を高める目的で卓球ゲームに取り組んでいます。卓球ゲームと言っても卓球の試合をしたり、ラケットを使って何かすることではなく、卓球ボールをうまくバウンドさせて箱に入れたり、転がして入れたり、あるいは玉入れの様にアミの中に投げ込んで遊ぶゲームで、卓球ボールを落ち着いて上手くコントロールしないとクリアできない遊びになっています。一見簡単そうに見える遊びなので、子ども達は口々に「簡単でしょ!」「すぐ終わるよ!」と意気揚々と始めています。始めたもののボールが上手く入らなかったり、加減ができなかたっり予想と違う結果にイライラし始める子もいたり、また、その難しさを楽しむ子がいたりと、同じ遊びをしていても一人一人違った体験をしているようでした。個人差もあり全面クリアをするスピードに違いはあるましたが、みんな最後まで取り組むことができました。イライラを我慢をしたり、ボール扱う力加減であったり、自信の心と身体をどうしたらうまくコントロールすることができるのかをこのゲームを通して体験することができました。

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819