ムーチー作り

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 ムーチー作り

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

旧暦の12月8日はムーチーの日!

今年は1月18日になっており、cocoroでは自分たちの住んでいる場所の伝統や食文化に興味を持って欲しいという目的で本日は、旧暦行事のムーチー作りをしています(*^_^*)

みんなで分担し、カーサ洗いや拭き、カーサに油をぬったり、おもちをカーサで包む作業をしています。

肌寒い中でしたが、外でカーサ洗いを頑張る子ども達です!

みんなで協力することで、ムーチー作りは午前中で終わることが出来、お昼ご飯の前に出来たてのアツアツムーチーをみんなで味見することができました。

ムーチー食べたくない!きらい!と言っていた子ども達が何名かいましたが匂いとみんながおいしー!と言って食べている姿につられ食べてみると・・・

『おいしー。一億点あげる。』といって大絶賛のムーチーに仕上がりました。

お昼ご飯を済ませ、おやつにムーチーを頂きみんなで少し早い健康祈願をしています。

 

 

 

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 ムーチー作り

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

1月10日は、ムーチの日という事でcocoro糸満教室では一足早くムーチー作りをしました。

沖縄の方言では餅の事を「ムーチー」と呼び漢字では「鬼餅」とかいてムーチー。月桃の葉の事を「カーサー」と呼び、カーサーで巻くことから「カーサムーチー」とも呼ばれています。

ムーチーの日にカーサムーチーを仏壇にお供えし、家族で食べて健康を祈願したり、厄払いをしたりします。

cocoroのみんなの健康を祈願し、今日はみんなで頑張ってムーチー作りをしました。

カーサーを洗うチーム、洗ったカーサーを拭くチーム、そしてカーサーに油を塗るチームに分かれて頑張りました。

各担当の仕事が終わると、次はみんなでカーサでおもちを包む作のを頑張りました。包んで終わったカーサムーチーを紐で結び、蒸し器へ!!

蒸す事20分・・・

だんだんとカーサーのいい匂いがしてきました。

匂いにつられてムーチーの様子を見に来る児童もいました。

出来たてのムーチーをみんなで味見!!

美味しくて幸せそうな表情を浮かべていました(*^-^*)

おやつにムーチーを頂き、残りは嬉しそうに家族にお土産を持って帰る子供たちです(*^-^*)

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 ムーチー作り

こんにちは(#^.^#)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

今年のムーチーの日は1月20日ですね。

少し早いですが、cocoro糸満教室では本日ムーチー作りをしました。

まず初めにみんなで1枚ずつカーサを洗い、タオルで拭きあげカーサの準備をしました。

おもちをのせる部分のカーサの葉におもちがくっつきにくくするため1枚1枚油で拭きあげました(*^_^*)

カーサムーチーを始めて作る児童もいて、職員からゆっくり習いながらカーサムーチー作りを頑張りました。

ムーチーを包む担当や紐で結ぶ担当など自分たちで役割を決め効率よく作業を行う子供たちです。

『おいしくなーれー』と願いながら蒸し器に並べました(*^▽^*)

出来上がったムーチをみんなで一口味見してみると・・・・

みんなのお目目が大きくなるくらい美味しいムーチーのできあがり~!!

沢山のムーチーをおやつにみんなで美味しくいただきました♬

少しずつですがみんなで頑張って作ったムーチーをご家族にもおすそ分け(´艸`*)

「家族にも食べさせてあげたかったんだ~」と嬉しそうに持ち帰る子供たちです。

今年1年みんなの健康を願って美味しくいただいてもらえたら嬉しいです(*^▽^*)

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室のムーチー作りと凧作り

 

こんにちは(*^_^*)!

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の金城正幸です(#^.^#)!

沖縄のこの季節にはムーチー作りが定番です!

そして正月遊びの余韻から凧を作って青空に凧を飛ばせるのも子供たちには定番です。

まず午前中はムーチー作りをしました。

朝早くから子供たちとカーサー(月桃の葉)を洗い、ボールにもち粉と黒糖をこねて、

もう一つのボールにはもち粉と紅芋粉を耳たぶほどの柔らかさになるまでこね、

それをカーサに広げて包み、ひもでかるく結んで蒸し器に入れ、二十五分ほど蒸すと

いい香りのする『カーサームーチー』ができあがりました。

昼食後には凧作りをしました。

大きな黒や透明のビニール袋をひし形のサイズに切り、

凧の骨になるように竹ひごを縦と横にテープでしっかりと動かないように張り、

凧の骨の竹ひごの四隅を凧糸でバランスよく結び、凧のしっぽを長く張り付けると

安定した凧のできあがりです。作った凧は来週の土曜日に公園で飛ばす予定です。

子供たちの大きな笑い声や楽しそうな姿は私たちスタッフとっても元気の源です。

今日は朝から大忙しでした。

 

 

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

 

 

 

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 ムーチー作り

こんにちは(#^.^#)

放課後等デイサービcocoro糸満教室の祖慶です!

明日は、旧暦の12月8日。

ムーチーの日ですね♪

cocoro糸満教室では、

一日早いですがムーチー作りを行いました♪

ボールに餅粉や紅芋粉、こしあん、砂糖をいれると、

粉を触って粉の感触を楽しんでいます(#^.^#)

水を少しずつ加え混ぜると、

餅粉が手にくっつき手から離れないよーと楽しんでます♪

耳たぶくらいの硬さになると、

粘土のように雪だるまを作って遊ぶ子もいましたよ(^_-)-☆

握りこぶしくらいの大きさのお餅を

カーサでつつみ蒸し器で30分蒸すと、

カーサのいい匂いのムーチーが完成(*^_^*)

テーブルに並べて熱を冷ましていると、

我慢ができない子発見!!

こっそり先にいただいてました( *´艸`)

とっても美味しかったみたいで、

あと10個たべるー♪といってました☆彡

みんなで今年1年健康でありますように!と

願いながらおいしくいただきました(*^^)v

 

 

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819