イベント

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 箱の中身はなんだろな?

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、箱の中身はなんだろな?にチャレンジしています。

最初に職員がルール説明を行いました。ルール説明時に箱の中に手を入れると・・・おばけにつかまれた~!と冗談をして見せたことで・・・、トップバッターの1年生の女の子は怖がってしまい、箱の中におばけがいる・・・。と言って、なかなか手を入れることができず、何度ものぞき込み、箱の中を気にしていました。

お友達に助けを求め、お友達と交代してゲームを見ています(*^_^*)

他のお友達は、怖がることなく箱の中に勢いよく手を入れ、手の感触でどんなものがあるか創造し記憶をたよりに中に入っているものを当てています(*^_^*)

みんなのチャレンジを見て、勇気が出たようで怖がっていた1年生の女の子も頑張ってチャレンジすることができました。

箱の中身を手の感覚(触、圧、冷、温、痛覚)の神経を集中させ、創造力と記憶から中身を当てることができました(*^_^*)

手の感覚を向上するとともに、脳のトレーニングにもなりました。

 

 

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 ぬりえ・うつし絵

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、ぬりえ・うつし絵を行いました。

好きなキャラクターを選び、ぬりえ・うつし絵を楽しむ子どもたちです。

小学5年生の男の子二人は、同じドラゴンのぬりえを選び、誰が上手に色塗りが出来るか勝負をしながら楽しんでいます。

普段は、ぬりえよりも体を動かす事が好きな2人は、ぬりえをやってもササっと終わらせてしまうのですが、今日は勝負ということもあり、じっくり時間をかけて集中し色合いを考えながら丁寧にぬりあげていました(*^_^*)

出来上がった作品を先生に見せ、どっちが上手と聞く2人!

どっちも素敵な作品に仕上がっており、今日は引き分け(*^_^*)

次は勝ってやる~!とやる気満々の様子、早速次のぬりえが楽しみです!

ぬりえ・うつし絵を通して、集中力と運筆力を高め、色彩感覚を養いお友達同士のコミュニケーションを楽しむ事ができました(*^_^*)

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 球技

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、球技を行いました。

みんなで話し合い、『ドッチボール』に決定しています。

今回は、教室ではなく裏の広場にて三角コーンをたててコートを作り2チームに分かれてのびのびとドッチボールを楽しみました。

1年生の女の子がいる為、高学年のお兄ちゃんたちは手加減をしながらゲームに参加してくれています(*^_^*)

ルールを守り、楽しくドッチボールに参加する子どもたちです。

ドッチボールの後は、地域の子どもたちと一緒になって公園にて鬼ごっこを楽しみました(*^_^*)

鬼に触られないようにと必死に逃げ回り、顔を真っ赤にしながら全力で楽しむ子どもたちです。

走ったり、ボールを投げたり、よけたりと全身を使う事で楽しみながら身体操作能力と基礎体力の向上につながりました(*^_^*)

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 大縄跳び

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、身体能力の向上を目指して大縄跳びに取り組んでいます。

今回は、大繩跳びに慣れていない1年生に合わせて一人ずつ何回跳べるかにチャレンジしています(*^_^*)

縄跳びでは全身を使ってジャンプする事で体幹を鍛え、一定のリズムで跳ぶことでリズム感を養うことができました。

また、みんなで跳んだ回数を数える事で1年生は数字を数える練習にもなりました(*^_^*)

何度失敗しても、チャレンジする事で高校生のお兄ちゃんは99回の記録が出ました(*^_^*)

また、1回も跳べなかった1年生のお友達は職員と一緒に跳ぶことでリズムをつかみ17回という最高記録を出すことができました!!

たくさん跳ぶことが出来、達成感を味わい、みんなと喜びを分かち合うことができました(*^_^*)

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 カカオの種植え

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、『チョコレートができるまで』をテーマに日頃食べているチョコレートがどこの何から出来ているのか?など動画を見ながらチョコレートの原料カカオについても学んでいます(*^_^*)

動画だけではなく、職員が持ってきたガーナ産のカカオを使って実際にカカオはどんなものなのかを見て触って匂いをして体感しています(*^_^*)

みんなの大好きなチョコレートということもあり、興味津々の子どもたちです。

ガーナ産のカカオを半分から切り、種とりや種植え体験もしています。

なかなか体験する事の出来ない、カカオの種植えに楽しそうに参加する子どもたちです(*^_^*)

土を触るのが苦手な児童もいましたが、自然に触れあう事で様々な事に興味関心を持つことができたかなと感じました。

明日からは、水かけを頑張ってもらいたいと思います。

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 絵本の読み聞かせ

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、絵本の読み聞かせを行いました。

来週の日曜日は、母の日ですね(*^_^*)

今日は、みんなにも母の日とは何だろう?と行事の事を学んでもらいたく、紙芝居にて『さっちゃんのカーネーション』を読み聞かせしています。

始まる前に、5月14日の日曜日は何の日でしょうか?と質問すると・・・なかなか答えが出てこない子ども達。

5月の第二日曜日は母の日なんだよ!と伝えると『あ~。それか~。』と笑いながら答え思い出した様子です(*^_^*)

母の日ってなんだろ?とみんなで考え『お母さんにありがとうを言う日~。』と自信満々に答えてくれました!

なんでありがとうを言うのかな?の質問には困った様子・・・の子ども達に母の日はどんな日なのか?を考えながら見てね(*^_^*)と声をかけ読み聞かせがスタートしています!

お家でのお母さんの仕事はどんなのがあるかな?とみんなで色々と出し合い、こんなにたくさんのお母さんのお仕事があるんだね!!とみんなで理解し、みんななら母の日どうするかな?の質問に、『お母さんにいつもありがとうという』や『手作りのお花のプレゼントをあげる』などお母さんの喜ぶ顔を思い浮かべ、プレゼントを考える子どもたちでした。

おかあさんの仕事が少しでも少なくなるようにお手伝いも頑張ってねと声をかけると、いつもお手伝いしてるよ~!と頼もしい答えが返ってきています(*^_^*)

母の日に子ども達からのありがとうの気持ちが伝わると嬉しいですね(*^_^*)

また、後一冊は『校長室の秘密』を読み聞かせしています(*^_^*)

優しさについての学び溢れる絵本に子ども達は夢中になって聞いてくれていました。

読み聞かせを通して、季節・行事を学び、関心や創造力を育み、友達と一緒に絵本の楽しさを共有する事が出来たかなと感じました。

 

 

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 ぐしちゃん浜

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、具志頭にあるサザンリンクス下のぐしちゃん浜へ行ってきました。

昨日、自分たちで作った竹の釣りざおをもって釣りをしています!!

職員が自宅で作ってきたえさを仕掛けに、釣りを楽しむ子ども達です。

昨日よりも針の大きさを少し小さくしたのですが・・・なかなか魚が針を食べてくれず・・・餌だけとられてしまい悲しそうにしていましたが、じっと我慢し魚が食べてくれるのを辛抱強くまつ子ども達です。

釣り竿だけではなかな魚をつかまえる事ができず、アミとまきえさをし魚が来るのを待ち構え、職員が1番目にGETすることができました。

とった青い魚をみんなで観察し、海へ戻してあげています。

魚釣りを満喫した後は、海に入り海を楽しみました。

今年初の海にテンションも上がり大はしゃぎでとても楽しそうにしています。

海を満喫した後は、休憩をとる為に昼食にしています。

ゆっくりごはんにおやつを食べ、水分補給をし、身体を休めた後は、海辺散策へ行ってきました。

沢山の綺麗な魚になまこ、エビそしてサンゴを見ることができました。

釣りのえさが残っており、魚たちに餌まきをしていると・・・

大きめの魚があらわれ、なんと素手でつかまえることができました(*^_^*)

今回の活動にて生き物や自然に触れあい、生き物の生態を観察することが出来、楽しみながら色々な事を学ぶことができました。

天気も最後までもちこたえてくれみんなが楽しく過ごすことができ嬉しく思います(*^_^*)

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 釣り竿作り&釣り体験

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、先日採取してきた竹を使って釣り竿を作りました(*^_^*)

葉っぱをとった竹の先に釣り糸を巻きつけ、その糸に重りをつけたり針を自分たちで結び付けたりと最後まで自分たちで行い釣り竿を作っています。

色々な体験を通し、ペンチの使い方や重りのつけ方など器用に作業が行えるようになってきており子ども達にはビックリさせられました。

出来上がった竿を使って、魚が釣れるのか試しに釣りに行きたい!との要望があり、奥武島へ行って釣り体験をしてきました(*^_^*)

魚は釣ることできませんでしたが、上手に海の中にあるネットを釣り上げる子ども達です。

2時間釣りを楽しみ満足そうにしていました。

明日は、上手く魚がつれてくれると嬉しいです。

釣り竿も買えばすぐ手に入りますが、自分たちでも作れることを知る事で子ども達の遊びのはばが広がると嬉しいです(*^_^*)

 

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 英会話

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、流しそうめん用に採取した竹を題材に英語の学びと竹に関する知識を深めています。

たけの事を『Bamboo』という事を学び、What  is  this?の質問に答える練習をしています。

また、英会話をしながら竹割体験を行っています。

はじめての竹割体験に子ども達は一生懸命お手伝いを頑張りました。

竹を使って流しそうめんが出来る事、釣りざおが出来る事、それに弓づくりもできるときいてテンションが上がる子ども達です(*^_^*)

時間を見て竹を使った工作体験も行いたいと思います。

しぜんの物にふれあい、色々なことが出来る事そして、楽しいのが作れることを体験を通して学んでくれると嬉しいです(*^_^*)

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 じゃがいもの収穫&クリーン活動

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日午前中は、東風平にある職員の畑にてじゃがいもの収穫をしてきました。

掘り起こした土の中からじゃがいもを見つけ出し沢山のじゃがいもを収穫することができました(*^_^*)

ミミズやムカデなど自然の生き物に触れあいながらじゃがいも堀を楽しむ子ども達です!!

天気が気になりましたが、子ども達から外に出たい!との要望もあり午後からは、cocoro糸満教室周辺のクリーン活動へ行ってきました。

ハブが出てくる季節になっているため、今回は道路や草むら手前のゴミ拾いをしています。

ゴミ拾いをしながら、水路をのぞき生き物探しをする子ども達です。

今回も沢山のゴミを集め、まちなかのゴミを減らし環境を守る良い活動になりました。

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819