ごはん作り

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 ごはん作り

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の石川です。

本日は、ごはん作りでみんなが大好きなカレーライスを作りました!!

今回のカレーライスは特別なカレーライスで「ニンニクたっぷりの免疫力upカレー🍛」です。

まず、最初に子ども達に具材を切ってもらいました。

じゃがいも、人参、玉ねぎ、ポークを切るときに、お手本を見せて、切り「早く火が通るように小さく切ってね。」と伝えると、子ども達は一生懸命にお手本通りの大きさになるように頑張って切ってくれました。

次は、ニンニクの皮むきを手づだってもらいました。

子ども達は、とても頑張ってくれ、一人で40個むいてくれる子もいましたよ(#^^#)

そして、具材を炒めて、煮込み、ルーを入れると、ニンニクたっぷりの美味しいカレーの出来上がりです!!

子ども達は、沢山おかわりをしていっぱい食べてくれました☆彡

そして、今回は、自分で食べた食器は自分で洗ってもらいました。

子ども達は、綺麗にお皿も洗って、お片付けも上手にしてくれましたよ!

午後からは、自由に遊びました。

捕まえてきたカエルの家を作ったり、職員に将棋の勝負を挑んだり、キャッチボール、段ボールで盾と剣を作って戦いごっこをして遊んでいました☆彡

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

 

 

 

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 ごはん作り

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、ごはん作りをしました。

今日は、冷やしそうめんとおにぎりを作りました。

そうめんを茹でるのは職員が行い、お米を炊いたり・薄焼き卵やキュウリを切るのをみんなに頑張ってもらいました(*^▽^*)

お米炊きが好きな男の子は、炊飯器を準備するとすぐに『俺がお米炊きたい』といって率先して頑張ってくれました。

10合のお米を楽しそうに洗ってくれました。

他のお友達は、キュウリを細切りにしたり卵焼きを細切りにしたりと怪我をしないようにと慎重に頑張ってくれました。

また、ご飯が炊けるとできたてのごはんでおにぎりを作りました(*^▽^*)

ご飯をラップに包み『あちっ!あちっ!』といいながらも上手におにぎりをにぎってくれました(;^ω^)

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 ごはん作り&図書館

こんにちは(#^.^#)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、ごはん作りをしました。

今日のメニューは~!!

『チャーハン』と『ソーメン汁』(*^-^*)

まずは、みんなで話し合い各担当を自分たちで決めました。

野菜を切る担当、卵を焼く担当、ごはんを温める担当に分かれてごはん作りを開始しました~(#^.^#)

玉ねぎを切っていると、目が痛くなってきたようで涙を流しながらも諦めず最後まで頑張って切ってくれました。

野菜を切っている間に、卵担当は卵を割りいり卵を作ってくれました。

野菜担当さんが上手に切ってくれた玉ねぎ人参ポークをフライパンで順番よく炒め野菜に火がとるとホットプレートに分けてごはんと合わせて炒め、味付けをしたら完成。

出来上がったチャーハンとソーメン汁を入れてみんなで輪になっていただきました♬

みんなで協力して作ったごはんはとても美味しく、全部食べ終わる前から「おかわりある~?」と聞く子ども達です!!

本日も残さずに完食してくれ、職員も大喜びでした(#^^#)

午後からは、久しぶりに図書館へ行ってきました。

1人3冊絵本をかりてきました♬

3冊の絵本を早めに探すことが出来た児童は、図書館の外の広場で走ったり虫を探して楽しみました(*^-^*)

久しぶりにお外でかけまわることが出来、子ども達の満足そうな表情を見ることが出来ました(#^^#)

教室に戻り、借りてきた絵本の中から1冊読み聞かせを行いました。

絵本が大好きな子ども達は夢中になって絵本を見ていました(*^▽^*)

 

 

 

 

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 ごはん作り

こんにちは♬

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、ごはん作りを行いました。

今日のごはん作りはみんなの大好きな餃子を作りました。

各担当に分かれてごはん作り開始~(#^.^#)

水遊びの大好きな2年生の男の子2人がお米担当!!二人で仲良く13合のお米をキレイに洗ってくれました。

手先が器用な女の子たちは、ニラやキャベツを細かく切るのを手伝ってもらいました(´艸`*)

細かく切ったにらとキャベツをひき肉と混ぜ合わせ、ニンニクや塩コショウで味付けをしました。

餃子のタネにしっかりと味がついているのか確認の為、ハンバーグのように焼いてみんなで味見をしてみました。

一口ぱくりとみんなでお味見!!満面な笑みで親指グッドサインが出ました~!!

みんなのグッドサインが出たのでタネを餃子の皮で包みました~!

包み方をゆっくり教えていたのですがやっぱりまだ難しいようで・・・オリジナルの餃子づくりにしました。お肉少なめ餃子やあふれんばかりのタネが入った餃子、そしてシュウマイの形の餃子などたくさんの餃子を作り上げることが出来ました(*^-^*)

出来上がった餃子をホットプレートに並べ、きつね色になるまで焼き上げ完成!!

テーブルいっぱいの餃子に子供たち大喜び!!

『いくつ食べていいの~?』『うっまーーー』と幸せそうに食べていました(*^-^*)

今日のごはん作りも大成功!!

子ども達の喜ぶ姿が見れてよかったです(´艸`*)

 

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 ごはん作り

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

今週はとても冷え込みました。みなさん体調はいかがお過ごしですか?

コロナ感染者も日に日に増えてきています。再度、みなさんの感染予防(うがい・手洗い・消毒・マスク)を見直ししっかり行いましょう。

本日は、ごはん作りをしました。

今週はとても冷え込んでいるためみんなであたたかい『シチュー』を作りました。

お野菜を切る担当とお肉を切る担当、お米を洗って炊く担当に分かれごはん作りを行いました(*^▽^*)

自分たちでしっかり責任をもって各担当ごとに分担された作業を行うことが出来ました!

野菜を切るのもお米を洗うのもとても上手になっており、安心して見守ることが出来ました(*^-^*)

野菜やお肉を切った後は、お鍋で火を通しました。

ニンジンやじゃがいもに火が通るまで、少しみんなで遊んで待ちました。

野菜が煮えると牛乳とシチューの素を入れて完成~!!!

出来上がったシチューをみんなで味見(´艸`*)

あちあちと頬張りながら満面の笑みで「美味し~!」と言ってくれる子供たち!

12時まで待ちきれず・・・少し早めの昼食にしました(*^▽^*)

シチューは大好評で、みんな沢山おかわりしてくれあっという間に完売。

ニンジンが嫌いなお友達もみんなで頑張って作ったシチューだととても美味しかったようで、初めは「にんじん食べたくない~」と言っていた女の子も綺麗に完食し『人参おいしかったよ~』と言ってくれとても嬉しかったです♬

いつもたくさん食べてくれる子供たち、また来月のごはん作りが楽しみです(*^_^*)

 

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 ごはん作り/DVD鑑賞

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の石川です。

本日は、ごはん作りを行いました。

今回のごはん作りは、冬を感じる食べ物がいいと思い、「シチュー」を作ることにしました。

子供たちに「今日は、シチューを作ります!お米炊く人?」と声をかけると、沢山の子が手をあげてくれました。

お米担当を二人選び、お米を炊いてもらいました。

その後は、具材担当の子達に玉ねぎ、人参、じゃがいも、お肉、ウィンナーを切ってもらいました。

じゃがいもを切るとき、包丁が途中で止まってしまい、「先生、切れない(+_+)」と言って職員の力をかりて切る子もいました。

また、玉ねぎをを切るときには、「目が痛い(T_T)」と言いながら頑張って切ってくれましたよ(*^-^*)

具材を全部切り終わると、鍋に入れて炒めました。

そして、水を入れてグツグツ煮込みました。

子供たちは、ルーを入れるのが待ちきれなくて何度も職員に「まだ~?」と尋ねてきました。忍耐の時間です。

具材が煮えて、待ちに待ったルーを投入し牛乳を入れて煮込むと出来上がりです。

出来上がったシチューは、とても美味しかったです。子供たちはおかわりして食べていましたよ(*^_^*)

美味しいシチューを食べた後は、それぞれ自由な時間を楽しんだ後、DVD鑑賞を行いました。

12月という事で、サンタクロースに関連したDVDを見ました。

子供たちは、サンタクロースを助けるために妖精が頑張る姿を夢中になって見ていましたよ。

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 ごはん作り

こんにちは♬

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の石川です。

本日は、ごはん作りを行いました。

子供たちは、朝、登所するとそれぞれの課題を行いました。

課題が終わると、ウノをしたり、将棋をしたりと自由に遊び楽しみました。

そして、10時30分からごはん作りをスタートしました!!

本日のメニューは「親子丼」です。

子供たちに、お米を研いでもらい、水を計ってもらい炊飯器のスイッチをオン!!

そして、お肉を切ってもらいました。

子供たちに「お肉を一口ぐらいに切ってね」と伝えると、「一口って分からない・・・」と言って、小さく切る子もいれば、大きく切る子もいました。

そして「先生、お肉切りにくい、ぬるぬるする(+_+)」と言いながら、一生懸命にお肉を切ってくれましたよ(^^♪

お肉の後に玉ねぎを切り、ホットプレートに出汁と材料を入れて煮ていきました。

しばらくすると、出汁の良い匂いが教室中に広がり子供たちは、ホットプレートの前に集まり、ワクワクしながら、卵を投入!!

親子丼の出来上がりです。

一生懸命にお肉を切った子が「先生、多く入れてね!」と言って大盛りにして食べていましたよ(*^-^*)

美味しい親子丼を食べた後は、食器洗いも頑張ってくれました☆彡

午後からは、裏の原っぱへ行き、男の子は虫取り、女の子は前回のルール遊びでした「昼か夜か電信か」をして遊びました。

虫捕りでは、カマキリを何匹も見つけて、手作りの牛乳パック虫かごに入れて嬉しそうに教室に戻ってきました。

「昼か夜か電信か」では、近所の子供たちも一緒になり大盛り上がりで楽しみました☆彡

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 ごはん作り&お誕生日会

こんにちは(#^.^#)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、午前中にごはん作りをしました♬

今日のごはん作りは、焼き鳥丼を作りました。

女の子達はお肉を一口サイズに切ったり、お米を洗いごはんを炊いてくれたりと積極的にがんばってくれました(*^-^*)

一口サイズに切ったお肉を先にゆでて火を通し、ホットプレートで焼き色を付けましたよ!

焼き色をつけている時に、1年生の男の子が『おいしくなーれ♪おいしくなーれ♪』と可愛いおまじないをしてくれました。

焼き色がついたお肉にたれをつけて焼き鳥の完成!

ごはんの上に千切りキャベツをトッピング、そして焼き鳥をのせたら完成(*^_^*)

おいしい焼き鳥丼が出来上がりました。

また、お肉をゆでた汁を使ってスープも作りました。

みんなで協力して作った焼き鳥丼とスープは大好評で綺麗に完食してくれましたよ。

午後は、10月生れのお誕生日会をしました(*^-^*)

歌に手品、そしてみんなの好きなケーキでお祝いをしました。

今日の主役は2人いたためみんなでハッピーバースデー♬のうたを二回歌ってお祝い!

照れながらロウソクを1回で綺麗に消してくれました。

お祝いの後は、みんなでケーキを美味しくいただきました~( *´艸`)

 

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 体幹トレーニング・ごはん作り

こんにちは♬

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

今日は午前中に体幹トレーニングをしました。

久しぶりにまこと先生にあえ、テンションが上がる子供たち!

元気いっぱいの様子を見て、今日のトレーニングは少しハードなトレーニングに決定!!

1種目20秒間頑張り15秒休憩を繰り返し7種目のトレーニングを頑張りました。

始めは、ジャンピングジャッジにスクワットジャンプそしてプッシュアップ、バービー、バイシクルクランチ、ニーアップ、プランクと7種目汗かきながら一生懸命頑張ってました。

7種目のトレーニングが終わると『つかれたー!うごけなーい!』と言う子供たちでした(*^▽^*)

疲れた体を頑張って動かし、最後の挨拶をして体幹トレーニングをおえました(*^_^*)

トレーニングの後は、ごはん作りを行いました。

今日のごはん作りはいり卵とそぼろの2色丼を作りました。

お手伝い上手な女の子達が頑張ってくれましたよ。

ひき肉を炒めたり、卵を割っていり卵を作ってくれたりととても頑張ってくれたおかげで美味しい2色丼が出来上がりました(*^_^*)

出来上がった2色丼をみんなで美味しく楽しくいただくことが出来ましたよ。

今回も残ることなく全部完食しました~。

やっぱりみんなで作ったごはんはとても美味しかったようです♡

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 ごはん作り/大縄跳び

こんにちは♬

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の石川です。

本日、午前はごはん作りを行いました。

子供たちが、楽しめる作業がある物が作れたらと思い「餃子」を作ることにしました。

子供たちに「ごはん作り始めるよ!今日は、餃子を作ります。」と言うと、意外な反応が・・・・

「餃子きらーい。だから作らない!」との事。

「えー、絶対楽しいよ。そして、美味しいよ。」との返答をして、ごはん作りをスタートしました。

米を先に炊いて、その後、野菜を切って、肉とその他の材料を入れて、子供たちにこねてもらいます。餃子の餡の完成です。

そして、皮に包む作業になると、「やりたくない。」と言ってた子が「包みたい!」と言って作業に参加してくれました。

子供たちに包み方を説明しますが、なかなか上手く包む事が出来ずに、悪戦苦闘している姿がとても可愛らしかったです♪

そして、餃子を上手く包む事を諦めた子が、個性豊かに色々な包み方をし始めました。

これはもう餃子ではなくシュウマイ?小籠包?というような形を作っていましたよ!(^^)!

焼きの作業が終わり、出来上がるとみんなで美味しく頂きました☆彡

しかも、「餃子嫌い。」と言っていた子が「美味しそう!やっぱり食べる!!」と言って一番沢山食べている姿を見て、とても嬉しくなりました。

午後からは、今cocoro糸満教室でブームの大縄跳びを行いました。

子供たちは、前回の記録を更新したいと意気込み何度も挑戦し、とうとう凄い記録が誕生しました。

なんと!!!

連続401回の新記録を出すことが出来ました(*^▽^*)

職員も子供たちもビックリで大喜びの記録でした☆彡

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819