こんにちは(*^_^*)
放課後等デイサービスcocoro糸満教室の喜納です。
本日は、身の回りの危険な物や危険な行動、危険な場所など、全国の同年代の子ども達の事故事例をあげながら、危険回避意識の向上を目的にSSTを行いました。友達との何気ないふざけた行動が大きな事故につながることがあることや、少しの意識でも危険を回避できることがあることを学習しています。
主に送迎車の乗降時・乗車中の注意事項守るべき行動、また、駐車場周辺の危険な場所、行動について実際に送迎車を用いて確認を行いました。
ドア開閉時の危険な箇所、運転手からの死角、運転席の周辺の機器に触らないことなど、実際に子ども達にも体験してもらいながら、改めて危険について考えてもらいました。
始まる前は「もうわかる!」「前も聞いた」などと活動に対して消極的な様子の子ども達。
実際に運転席に座った視界の様子や実際の事故の話を聞くことで、「全然見えん!」「ここも見えない」「じゃあ○○○の道も危険だね」「○○○のやってたことってかなり危なかったんだね」など身近に潜む危険を認識、想像することができるようになっていました。
終わってからも「俺の友達の○○○も危ないことしていたんだ」「横断歩道あるのに車が止まってくれない」など日常の危険について振り替り、たくさん意見交換ができました。
口頭での説明や注意喚起ももちろん必要ですが、実際に運転手側の目線に立つ事や怪我をする側、させてしまう側について双方から体験、検証をすることで子ども達の中にある危機回避意識の向上・定着に努められたように感じます。
今回だけでなく、子ども達に引き続き危険意識をもってもらえるように、日頃からの声掛け、声出し確認等、大人の姿勢から変え、子ども達に示してまいります。



お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室
http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html
〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819
→放課後等デイサービスcocoro糸満教室のホームページはこちら
