2024年 5月 の投稿一覧

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 体幹トレーニング

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の喜納です。

 

本日は健康的な運動習慣を高めたり、基礎体力の向上、また、身体操作能力を高めることで思考力や集中力などの能力を育み、子ども達の頭と心と体のあらゆる能力の向上に寄与することを期待して、体幹トレーニングに取り組みました。

柔軟運動に始まり、バランス系や瞬発系の筋持久力などの動きに取り組んでいます。

以前から取り組んでいる動きがほとんどで、できなかったことが、できるようになっていたり、さらに動きがよくなっていたり、逆に身体の成長で出来たことが思ったようにできなくなっていたりと、一人一人課題が変化した様子の子ども達でした。

そのことから、一人一人何でこんな結果(できるようになっていたり、できなくなる)になっているのか、客観的な視点で具体的・論理的にアドバイスを伝えるように心がけて声かけを行いました。

初めての頃に比べ、積極性や自信がついてきている様に感じ、子ども達自身から「腕の筋肉強くなったよ」「足がつくようになったよ」とどこがどう良くなったのか話してくれるようになり、ただできた、できなかったで終わらないようになってきています。この調子で引き続き活動に取り入れていく方向です。

 

 

 

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 製作

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、視覚的な認知能力や空間認知力、記憶力やひらめき、集中力の向上を目的に壁面・壁画作成に取り組んでいます。
今回は、あじさいを画用紙で作り、壁に飾っています。

自分達でアジサイの型どりを行い、型を切りとり、その型に花びらを貼り付けて完成させています。

型取りやはさみで切る作業が苦手な児童もいましたが、最初から最後まで一人一人のペースにあわせて取り組み、丁寧に作業を行う子ども達です。

また、型なしで取り組んだ児童もおり、自分で考え画用紙を四等分にまげ、あじさいの形にきりとり花びらをつけてあじさいを完成させています。
自分で考えて取り組むことが出来るようになっており、子ども達の成長を感じました。

出来上がったアジサイを飾り、教室を彩っています。

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 釣り体験

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、釣り体験をしています。
自分達で行きたいスポットを調べて決め、準備や片付けを通して自立心や責任感を育て、自分で釣ることで食への関心を持ち、釣りのマナーを学び、コミュニケーション能力を高める目的で取り組んでいます。
釣り人を見つけると、『つれてますか?』と話しかけ、つれてますか?の会話から周りの方たちと仲良くなり、一緒になって釣りを楽しんでいました。

普段、じっとしていない子ども達も好きなことの集中力は素晴らしく、集中して魚をねらうことで3匹も釣り上げていました。
最後の1匹は、エサなしで見事釣り上げることができ大喜びの子ども達です。
自然のなかで地域の方たちと関わり、また初めてのチャレンジで魚を釣りあげることで、チャレンジする心を得ることが出来、チャレンジする素晴らしさを感じる体験ができたかなと感じます。

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 源河川

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

ゴールデンウィーク2日目は、

天気もよく、お出かけ日和になりましたね。

本日は沖縄の自然の中で、遊んだり昼ご飯を食べたり、自然体験を通し、そこでのマナーやルールを学ぶことを目的に源河川へ行ってきました。

cocoro初の川遊びに挑戦!

そこでごはん作りに取り組み、大自然の中でも簡単に調理ができるレトルトカレーを使ってカレーを作り美味しくいただきました。
川では、安全のためウェットスーツ・ライフジャケット・マリンシューズを着用し泳いだり、少し高い岩から飛び込んでみたり、生き物を探したりと大自然を満喫しています。

昨日買った、水鉄砲や虫取り網が大活躍!

水鉄砲で水遊びを楽しんだり、虫取り網ではエビをつかまえる事も出来ました。

また、泳ぎや飛び込むことが苦手だった児童も、海や川の体験を通して、安全な遊び方を学ぶ事で恐怖心も無くなり、初めての飛び込みに挑戦することができました。

はじめは不安そうに飛び込んでいた児童も楽しさを知ることで、自分から3・2・1とカウントをとってみたり、ターザンのように『あ~ああ~』と叫んでみたりととても楽しそうに遊んでいました。

昼食はレトルトカレーでしたが、大自然の中では味も違い、『カレーさいこう!おいし~。』と叫びながらいただく子ども達です。

2時間半ほど川遊びを楽しみ、体験を通して川での楽しみ方から、危険な行動を学ぶことができたかなと感じます。

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 買い物学習

 

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の喜納です。

本日は計画的な買い物や商品を見比べる力を育むこと、また、買った物に責任を持ち、管理(大切に)する気持ちを育てる目的で買い物学習に取り組んでいます。

子ども達自身で釣り竿や虫取り網・カゴ、水鉄砲と買い物の計画を立てています。

所持金を見ながら、購入する優先順位等も決め、いざ買い物学習スタート!

お店に到着すると何かしらの気持ちの高ぶりがあるようで予算オーバーの買い物をしようとしたり、「やっぱり、虫とりあみ買わない」「今日買わないで次買う」「水てっぽうにする」など計画通りの子途中変更が続出しています。

それでも、自分自身で見て考えての事だったので、買い物学習の意義としてはとてもあったように感じます。

計画通りの子、途中変更する子と各々の買い物学習の過程は違いますが、子ども達が主体となって考え行動する機会が設けられたことはとても良かったと感じています。

 

 

 

 

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 サーキットトレーニング

こんにちは(*^▽^*)

今日は、雨が降ったりやんだりとあいにくのお天気でしたね。

遠足の学校が何カ所かありました。

あいにくのお天気で遠足は学校で過ごしたようで、残念そうにしている児童もいました。

本日は、基礎体力や集中力、指先の巧緻力などの向上、そしてそれらを一定の条件をみたしながら取り組もうとする規範意識の向上を目的にサーキットトレーニングを行いました。
縄跳びやブリッジ、カードたてにかけ算九九プリントなど8種目のトレーニングにチャレンジしています。

苦手な種目は、できる種目に変えて全員がチャレンジできるように取り組んでいます。
ブリッジが出来ない児童は、V字バランス(腹筋)を行い、柔軟が難しくブリッジが出来なくても、V字はバランスがよく30秒間キープすることができたりと出来る事に挑戦し自己肯定感を高めることが出来たかなと思います。

また体を動かし、息が上がっている中で取り組むかけ算のプリントやカードたてなどは集中力を養うことが出来たかなと感じます。
全員途中で諦めることなく楽しみながら最後まで取り組むことができました。

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

 

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 卓球

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の喜納です。

本日は健康的な運動習慣や基礎体力向上に加え、目と体の連動性を高める目的で、卓球を行っています。ラケットでのリフティング練習で目と体の動きを鍛え、その後、熟練度に分けてトーナメント戦を行いました。

以前にも挑戦したことのあるリフティングは全体的に上手になっている様子で、しっかりボールを目で追い、ラケットの動き、力の加減も上手に修正ができるようになってきています。

トーナメント戦では張り切って頑張る子達と初めから「絶対負けるし!」とネガティブ気味な子達と対照的な子ども達の様子でした。

いざ始まってみるとどの子も必死でボールを追いかけ、ラケットの向きを試行錯誤しながら、自分なりの戦い方を模索していました。

勝って喜ぶ子、負けて悔しがる子、どっちでもない子、負けるつもりで取り組む子と様々でしたが子ども達それぞれ自分のスタイルで卓球を楽しんでいました。

 

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819