2024年 4月 の投稿一覧

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 ごはん作り(たこ焼き)

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の喜納です。

 

本日は賢く食べることや料理する楽しさを育み、生きる力や生涯の健康作りの基礎になる目的でごはん作りにて、タコ焼き作りに取り組んでいます。

今回は子ども達でタコ焼きの作り方や材料を調べた上で、
食材の買い出しまで分担して行いました。

調理の流れ(子どもが中心となる作業)

・小麦粉を量り入れる
・水を量る
・卵をわる
・きれいに混ぜる
・材料を入れる
・具を入れる
・ひっくり返す
などなど
基本的なタコ焼き作りをおこないました。

たこ焼きづくりだからでしょうか、「卵わりたい!」「小麦粉入れたい」「俺量れる」「タコ切りたい」などと一同積極的でタコ焼きへの熱が子ども達から伝わってきました。

出来上がったタコ焼きに各々トッピングをし、みんなで囲んで美味しくいただいています。

多い子は50個近く食べ、少ない子でも20個近くみんなバクバク食べています。

 

ごはん作りと買い物学習を今回は関連付けながら取り組みましたが、ごはん作りだけを行うよりも、食材の調達を行い、料理する流れの方がより生活に即した実践的な活動だと感じます。

また同じ釜の飯を喰った仲ということでコミュニケーションも深まったように感じます。

 

 

 

 

 

 

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 モノレール体験

こんにちは(*^▽^*)

本日は、公共マナーやルールに加え、公共の乗り物の乗り方を覚え、乗車できたことへの成功体験を目的にモノレール乗車体験を行っています。

今回は、自分達で乗車券を購入して乗ることにチャレンジしています。

療育手帳を持っている児童も券売機で定員さんに手帳を見せて購入する練習にも取り組みました。

事前に話をしていたので、

切符の購入から改札の通過、乗車・下車、最後に改札の通過とマナーやルールを守って行動することができました。

途中、国際通りを散策し帰りもモノレールに乗って移動しています。

モノレールの乗り方にはだいぶ慣れてきた子ども達。

公共のマナーも良くなってきており、今後の生活にモノレールを使うことで行動範囲が広がるといいなと思います。

 

 

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 漫湖湿地センター

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、自然にふれて遊ぶことで健康で丈夫な体を作り生きる力を育む目的で漫湖湿地センターへ行ってきました。

湿地センターでは、木道を通りマングローブやそこらに暮らす生き物たちを観察しています。

ヤエヤマシオマネキという片方の手が赤いカニがいたり、トントンミーにクロツラヘラサギなどいろいろな生き物を見つけることができました。

子ども達も、○○みつけたよ-!やここにいるよ!など会話をしながら楽しく湿地センターの魅力に触れ合っています(*^_^*)

また、室内ではパズルコーナーや展示室があり、順番を守って一人ずつパズルをしたり、展示パネルで見えなかった部分の情報を得ています。

自然に触れ合うなかで、コミュニケーション力や五感を磨き生き物の大切さを学ぶことが出来たかなと感じます。

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 トリムウォーク

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の喜納です。

本日は台湾近海の地震による影響で津波警報が発令され、予定していた活動は取りやめ、教室で各々やりたい活動に取り組んでいます。

好きなラジオを聞きながら、情報を収集する子や脳トレゲームに黙々と取り組む子、落ち着きなく教室を歩き回るなど、今起きている状況を感じ取っているようでした。

午後からは警報も解除され、豊見城氏総合運動公園の遊具で遊んだ、トカゲ探しに鬼ごっこと今年の最高気温が30℃のなか汗をいっぱいかきながら沢山運動しています。

 

津波警報という緊迫した状況下ではありましたが、普段聞かないニュースをじっと聞いていたり、ラジオに耳をこらしたりと子ども達の中に防災に対する意識が強く芽生えている様に感じました。

 

 

 

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 ボウリング

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の喜納です。

 

本日は、ボールを持ち、転がす・投げる等の運動面や倒れたピンの本数を確認しながら取り組む等の認知面、またゲームによって生じる嬉しさや悔しさの感情をコントロール力を育む目的でボーリングを行っています。加えて、公共のマナーやルールを学ぶ機会を設け、社会性を育むことを意識して活動を行っています。

今回のボーリングも、前回の自己スコアや目標スコアを意識しながら取り組めるように促しています。

1ゲーム目からみんなとても調子が良く、スペアやストライクを何度も出すことが出来、みんなでハイタッチして喜びを分かち合っています。初めて参加する子もルールやマナーを守り、『〇本たおれたよ~。あと〇本だ~。がんばれー。』や『ナイス~。』など、お互いを称える言葉をかけ合い、みんなで応援をし合いながら取り組むことができました。

3ゲーム目になると疲れも見えはじめ、なかなか上手くピンがたおれてくれず、1本だけ残ってしまったりと悔しさを何度も味わいましたが、イライラして爆発する事なく最後まで楽しむことができました。

感情のコントロールが出来るようになっており成長を感じました。

 

 

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

 

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 買い物学習

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、お金の大切さ、購入する物を『探す』、『聞く』、『尋ねる』等の生活に役立つ力を育み、社会性へと繋がることを目的に買い物学習へ行ってきました。

今回は、嘉手納町にある南国製菓さんにてちんすこうを購入しています。

1人ずつ、欲しいちんすこうの味を選び注文票へ個数を記入し、予算200円以内で購入しています。

普段は、欲しいものを手に取り、レジへ行く流れですが、南国製菓さんでは注文票に個数を書くという経験をする事が出来ました。

なかなか、欲しいものの個数を書くという機会がないのでいい経験が出来たかなと感じます。

沢山の種類に悩んでしまいましたが、自分達で考え選ぶ事ができました(*^_^*)

また、購入後は自分達で買ったものやお財布の管理を最後までしています!

買い物学習を通して、社会性の他にも初めての人とのあいさつやお礼などを通してコミュニケーション能力を育むことが出来たかなと感じます。

 

 

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819