2023年 6月 の投稿一覧

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 お楽しみ会

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、お楽しみ会にてパズルゲーム『ウボンゴ』にチャレンジしています。

12種類の図形の中から指示された図形を使って、パズルボードに描かれた図形を作りだし、出来たら『ウボンゴ』と声に出していい、制限時間内に出来た児童は宝石をもらい、価値ある宝石を集めた人が勝ち!というゲームを行っています。

みんな集中して行い、図形が出来上がると嬉しそうに『ウボンゴ!』と大きな声で叫ぶ子ども達です。

ゲームが終わり、集めた宝石の色で点数が決まっており、一人ずつ計算し点数が高かった上位3人に景品にて紐クジチャレンジをGETしています(*^_^*)

その後は、ポップコーンの機械にてポップコーンを作り、出来立てのあつあつポップコーンを美味しそうに頬張って食べる子ども達です(*^_^*)

図形パズルにて楽しく遊びながら、脳のトレーニングをしています(*^_^*)

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 体育(マット運動)

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の喜納です。

本日は身体操作能力の向上と体ほぐしを目的に体育イベントでマット運動を取り組んでいます。子ども達にはあまり運動(マット運動)していない子が多いので、体ほぐしを重点をおいて首回り、背中をほぐしてから取り組んでいます。横回転・前転・後転と段階を踏んで手本を見てもらい取り組んでいます。また、手を着く位置や身体を丸める意識などポイントを一緒に確認しながら進めました。初めは参加しなかった子も途中から参加するようになり全員参加することができました。最後にはみんでカエル逆立ちに挑戦し、10秒以上キープできる子も出てくるようになり子ども達の成長を感じました。定期的に取り組み、子ども達の身体機能向上を目指します。

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 体力テスト

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の喜納です。

本日は、腹筋・背筋・腕立て伏せ・反復横跳びの基礎体力を、開脚ストレッチやエビぞりストレッチで柔軟レベルを計測しています。それに加えピンポンリフティングで集中力と忍耐力を高める取り組みをしています。定期的に体力テストは取り組んでいるので、すぐに取り組める子と初めての子を分けて取り組み、はじめての子が運動に対して劣等感や苦手意識が出ないように工夫しておこないます。特に反復横跳びは筋力よりもリズム感や身体操作能力が必要な運動なので、動きの難易度につまずいてモチベーションが無くならないように、配慮が必要な場面があるので取り組む際の子ども達の能力バランスに注意しましょう。今回の体力テストは全体的にいいモチベーションの状態でのぞむことができました。途中で参加しなくなる子は出ずに参加したみんなが全種目に挑戦することができました。

 

 

 

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 卓球

こんにちは!

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、卓球をして楽しみました。

今日のメンバーは、普段卓球に触れる機会が少ないメンバーということもあり、ボールを見てラケットにあてる練習やボールをラケットで打ち返して段ボールの中へ入れる練習、お友達同士でラリーが何回出来るか挑戦してみたりと色々な練習を取り入れて楽しみました(*^_^*)

ボールを目で追いかける事は出来るが、なかなかラケットにボールを当てることができなかった児童も、練習を繰り返す事で感覚を覚え打ち返すことが出来るようになったり、お友達同士でボールを打ち返す力加減を考え相手が打ち返しやすいボールが打てるようになりラリーが長く続くようになったりと、一生懸命練習する事で出来なかったことが出来るようになり達成感を味わう子ども達です!

 

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

 

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 ムカデオニごっこ

こんにちは!

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、連帯感と一体感を感じてもらう目的でムカデオニごっこを行いました。

鬼ごっこの多様性を追求し、しっぽとり鬼ごっこに引き続き、ムカデオニと言う鬼ごっこで鬼に触られると鬼になり、鬼が増え、鬼同士が手を繋ぎつらなって追いかけるというルールを理解してゲームに参加しています。

途中、追いかけるのに夢中になっていしまい鬼同士の手が離れてしまう事もありましたが、すぐに手を繋ぎルールを守って、ルールを理解し、同じ目的をもって、みんなで協力し、ムカデオニという新しい鬼ごっこにチャレンジしています。

はじめての鬼ごっこでしたが、子ども達は夢中になって遊び、普通の鬼ごっことは違い、鬼さんとずっと走り回らなきゃいけず、みんな顔を真っ赤にし息切れしながらも楽しんでいました。

1ゲームがずつ休憩・水分補給タイムを設け、喧嘩することなく楽しむ事ができました!!

はじめてのゲームで、どうなるのか・・・子ども達は楽しめるのか・・・と心配でしたが、とても楽しんでくれ、またやりたいとの声に次は外で広々と行ってみたいと思います。

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 クリーン活動

こんにちは!

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、クリーン活動を行いました。

今回のクリーン活動は、いつも利用している教室裏の広場のゴミ拾いへ行ってきました。

ゴミ拾いの前に、どんなゴミが落ちているのか予想し、どうしてゴミ拾いを行うのか?などみんなで話し合っています。

どんなゴミが落ちているのかの予想では、空き缶、お菓子のゴミ、ペットボトル、タバコの吸い殻、ビニール袋など色々なゴミを予想する子ども達です。

また、なんでゴミ拾いをするのかの質問では、『ごみが落ちていると汚れて遊びたくないから』や『ごみが落ちていると環境に悪いから』、『生き物がすみにくいから』など色々な考えを発表してくれる子ども達です(*^_^*)

人間が作りだしたペットボトルやお菓子のゴミなどには石油が混ざっているため自然には戻らず環境破壊になってしまう事を学び、ゴミについて考えた後は、いよいよみんなでゴミ拾いへ行ってきました。

広場には沢山のペットボトルや空き缶が落ちており、環境を守るため、そしていつも利用させていただいている感謝の気持ちを込めてゴミ拾いを行う子ども達です。

ゴミ拾いの前に、どうしてゴミ拾いをするのか?どんなゴミが落ちているのか?を考える事で積極的にゴミ拾いに取り組む子ども達です。

 

 

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 平和学習

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、慰霊の日ですね。

今日は、平和祈念資料館へ平和学習に行ってきました。

平和祈念公園内には沢山の警察官が厳重な警備体制で警備していました。

なかなか沢山の警察官を見る機会がない子ども達は、『こんにちは』とあいさつをしながら歩き、警察官が『こんにちは!』と返してくれると『あいさつ返してくれた。』と嬉しそうにしていました。

平和祈念資料館では、静かにする。走らない。飲食禁止のルールを守り資料館内を見学しています!

資料館では、沖縄戦の資料、洋服や物、写真などの展示物を見たり、戦争体験者の音声などを聞いて学んでいます。

また、防空壕を再現して作っている場所があり、その中へ入って防空壕体験や防空壕で、どのように過ごしていたのかを学んでいます。

みんな、平和について興味があり色々な資料を手にしてみていました。

また、資料館見学の後はクイズコーナーにて沖縄戦のクイズに挑戦したり、展望台へ行き平和祈念公園内を見渡しています。

慰霊の日の平和学習に平和の大切さ、命の大切さが少しでも伝わっていると嬉しいです。

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 ゲーム

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、ゲームにて『しっぽとりゲーム』を行いました。

ルールを理解し、お友だちと身体を使って遊ぶ楽しさを知り、ルールを守る大切さを学ぶため取り組んでいます。

1人3枚の新聞しっぽを付け、まず初めは子供たち同士で対決しています!!

走って逃げまわる児童や身体を上手く使ってとられないようにかわす児童など色々な方法で自分のしっぽを守っていました。

2回戦は、先生1人VS子ども達で対決しています。

先生のしっぽを狙って子ども達同士で作戦を考え協力して試合に挑む事で、子ども達同士の団結にもなり、勝つ事で達成感を味わうことができていました(*^_^*)

身体も動かす事で、身体機能の向上にもなり、とても楽しく参加する子ども達です。

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 避難訓練

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の喜納です。

本日は災害時における危機管理能力を高め、火災時の煙による視界不良の状態及び視覚障がい者の気持ちを少しでも知ることを目的に、目隠しをした状態で教室の外に出る避難訓練と訓練用消火器を使って操作手順を学んでいます。目隠し避難は  「簡単だし!」「やりたくない!」「見えな~い恐ーい」と子どもならではの意見は沢山ありましたが、いざやってみると視覚からの情報が遮断されるので、その分を補うために自然と聞く力が養われ余計なおしゃべりはなくなっていました。また、体験してみる事で実際の状況を頭だけでなく体で覚える事ができるので充実した活動になりました。この活動を通して、危機管理能力の向上や困っている人に気が付く心が成長してくれることを願います。

 

 

 

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 フラッシュメモリーゲーム

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、フラッシュメモリーゲームを行いました。

前回同様、テレビに映る写真を10秒ほど見て覚えてもらい、質問に答えています!!

ゲームを通して楽しみながら、短期記憶訓練そして脳トレに取り組んでいます。

子ども達は、始めどこを見ていいのかわからず・・・

何度ももう一回見せて~!と言う児童が多かったのですが、数問取り組む中で、どんなところに注目すればいいのかわかり始め、人物の様子や背景、どんな状況なのかを考えてみることが出来るようになっていました(*^_^*)

夢中になり過ぎてしまい、身体が前へ前へと行ってしまう児童もいましたが、問題を理解し集中して見る、というチカラが養われたかな?と感じました。

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819