2022年 11月 の投稿一覧

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 絵本の読み聞かせ&ニュースレター

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、絵本の読み聞かせを行いました。

今回は、勤労感謝の日が近いという事で『はたらいている みなさん ありがとう!』の紙芝居と『へんしんテスト』と『うみのそこたんけん』、『おもちゃのかたづけできるかな』の4冊を読み聞かせしています。

1冊絵本を読み終えると、子ども達が率先して次は〇〇が読んであげる。と言って自分たちで進んで絵本を読んでみんなに聞かせてくれるようになりました。

お友達が文章を間違っても、読むのが遅くても、誰一人文句を言わずみんなで絵本の読み聞かせを楽しむ子ども達です(*^▽^*)

また、遅くなりましたが11月のニュースレターの紹介をします。

今月も教室での楽しいイベントや、体験学習にピクニックなど子ども達の大好きな外出イベントもいっぱいあります。

お気軽に見学にお越しください(*^▽^*)

元気いっぱいの子ども達に職員がお待ちしております。

ニュースレター11月

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 ごはん作り

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日午前中は、ごはん作りを行いました。

今日のごはん作りは、チキンカツとハンバーグ、そしてキャベツのサラダにみそ汁を作りました。

子ども達には、各担当に分かれて頑張ってもらっています。

お米洗い担当は、上級生の指示のもと美味しくごはんが炊けるようにとお米洗いを頑張っていました。洗った後は、しっかり釜の底、側面を拭いて炊飯器にいれています。職員がいなくても子供同士で協力して出来るようになりました。

キャベツ担当は、キャベツ1玉の千切りを頑張りました。指を切らないように包丁の使い方を気を付けながら千切りを行っています。

ある、一人の男の子は千切りキャベツのはずが・・・

みじん切りをしてしまうというハプニングもありましたが、美味しくいただくことが出来ました。

中学生の女の子には、味噌汁を作るお手伝いを頑張ってもらいました。

味噌やだしの素にわかめを入れて、味は美味しく出来てるかの確認まで子ども達に行ってもらっています。

ハンバーグは、分担された役割が終わったお友達に焼くのを手伝ったもらいました。

みんなしっかりと各分担を最後まで頑張ってくれ、おいしい昼食を作り上げる事が出来ました(*^▽^*)

今回もあまることなく、全部完食することが出来ました。

午後からは、図書館へ行ってきました。

今までは、子ども達に返却の本の準備をお願いします。と声掛けをしていたのですが、今日は午後から図書館だよね。と子ども達同士で考え、声掛けをする前に自分たちで進んで行動し本棚から本を集め、借りてきた本のチェックリストを確認し袋へ入れて返す準備をしてくれていました。

今日の予定を確認し、自分達で考えて行動出来るようになった子ども達にとても驚かされたのと子ども達の成長を実感することが出来とても嬉しく思いました。

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 英会話

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、英会話を行いました。

今回も復習として、WhatやWho、Whereを使った質問に答える練習をしています。

前回とは写真の内容を変えて、好きなキャラクターや通っている学校、普段使っている物を質問してThis  is~.で答えています。

Whatで質問するときにWhatで聞かれたときは何を表してるかな?など子ども達に質問の内容を考えてもらいながら行っています。

Who  is  this?でお友達の写真が出てきたりと、笑い声あふれた楽しい英会話になりました(*^▽^*)

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 沖縄県立博物館・美術館

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、文化の日という事で沖縄県立博物館・美術館へ行ってきました。

沢山のイベントが開催されており、クイズやスタンプラリーにチャレンジしています。

博物館・美術館の中や外を見学しながらクイズやスタンプラリーの答えを見つけ出しています。

三線のひみつや生物について、沖縄の魔除けや陸・海の化石、今と昔の道具の違いや現代人と港川人の違いなど展示物をみて学ぶことが出来ました。

いろいろな展示物に興味津々の子ども達は、すごいよ~。といってとても楽しそうにしていました。

博物館内を見学し、クイズラリーを全問クリアするとおきみゅーステッカーをGET!することが出来、その後は、ぬりえコーナーにてカメやヤンバルクイナ、花や港川人のぬりえをして楽しむ事が出来ました。

また、外では鐘ならし体験をすることが出来ました。

1人の男の子は特別に鐘についての説明や鐘の中を見たり鐘に触れる事も出来、とても大喜びでした。

沖縄県立博物館・美術館にていろな事を体験したり学ぶことが出来ステキな時間を過ごすことが出来ました(*^▽^*)

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

 

 

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 安全教室

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の石川です。

本日は、「安全教室」を開きました。

最初に車を降りる時に手を挟んでしまう動画を見せて子ども達に「車のドアに指を挟んだことがある人?」と問いかけました。

1人の子が「よくあった!」と答えたので、車を降りる時には、焦らず降りる事、手を置く位置に気をつける事などを伝えた後、車のドアを閉める時に確認せず閉めてしまうとお友達の指を車のドアに挟んでしまう事があるので、ドアを閉める時にもよく確認する事が大切だと伝えました。

その次に、教室の中の危険な場所はどこか?を考えてもらい、どうして危険なのかを発表してもらいました。

窓に指を挟んでしまう危険、玄関のドアの隙間に指を挟んでしまう危険など子ども達は、少し緊張しながら自分で考えて発表していましたよ(#^^#)

そして最後に、ビニールテープで横断歩道を作って交通ルールのお話をしました。

横断歩道で気を付ける事、信号機がない時や横断歩道のない道を渡るときに注意する事を伝えて安全教室を終了しました。

子ども達は、車役をしたり、ビニールテープで作った横断歩道の真ん中で寝たりなど、ふざけて楽しんでいる様子が見れましたが、質問すると「はい。」と手をあげて自分の意見を発表してくれました☆彡

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

 

 

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 製作

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、製作にてドリームキャッチャーづくりを行いました。

悪夢から守ってくれるお守りと言われているドリームキャッチャーを自分達で作ってみました。

紙皿の真ん中を切り抜いて、輪になった紙皿の淵にパンチで10カ所ほど穴をあけました。淵に開けた10カ所の穴に毛糸を通しました。

子ども達は、もくもくと糸を通し、納得のいくまで製作に取り組んでいます。

本物のドリームキャッチャーのようなきれいな編み目にはなりませんが色とりどりのかわいいドリームキャッチャーに仕上がりました。

一人一人個性あふれた素敵な作品が出来上がっています。

自分達で作った作品を嬉しそうに持ち帰る子ども達です(*^▽^*)

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819