2022年 2月 の投稿一覧

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 cocoroお店屋さん

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の石川です。

本日は、曇り空で一日中寒い日でしたね(>_<)

そんな寒さにも負けずに子ども達は元気に登所してきました。

換気の為に、窓もあいて風も入ってくるのに子ども達は、「暑い!」と言って半袖になっていましたよ!!

子どもは風の子ですね(^^♪

本日のイベントは、cocoroお店屋さんでした。

1人の子が「俺は参加しない。cocoro駄菓子屋でお菓子だけ買う。」と言っていたのですが、職員が「今回は、店員さんになって、お店の売り上げたお金からcocoro駄菓子屋で買い物をしてもらうから、店員さんにならないと駄菓子を買えないよ。どうする?」と言うと、少し考え「俺、店員さんやる。」と言って参加してくれました。

今回は、おもちゃ屋さん、アパレルショップ、コンビニを用意し、好きな店員さんになってもらい職員がお客さんになりました。

オシャレが大好きな子は「アパレル店員になるのかなぁ。」と思っていたのですが・・・職員の予想を裏切り、今回はみんなコンビニの店員さんになっていました。

「コンビニの店員は、お客さんがおにぎり🍙を買ったら、ちゃんと『温めますか?』と聞くんだよ。」と先に伝えてスタートです。

「いらっしゃいませ」と声を出して、職員を迎えます。

職員がおにぎりとラーメン、唐揚げを選ぶとちゃんと「おにぎり🍙は温めますか?」と忘れずに聞くことが出来る子もいれば、計算で頭がいっぱいになり、聞くのを忘れる子もいましたが、どの子も頑張って店員さんを演じてくれました。

みんながcocoroお店屋さんで売り上げをだした後は、その売り上げのお金から模擬硬貨の110円を持ってcocoro駄菓子屋さんでお買い物です。

60円と30円のお菓子の中から、自分で考えて好きなお菓子を選んでもらいました。

60円と30円のお菓子を1個づつ買う子もいれば、30円のお菓子を3つ買う子もいました。

みんな、自分の好きなお菓子を選び、おやつに美味しく頂きました(*^▽^*)

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

 

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 英会話

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、英会話を行いました。

前回までのI  like~.を使った英文練習を復習した後に野菜や動物の単語練習を行いました。また、単語練習をしながらスペル(アルファベット)の練習も頑張りました。

耳で聴いて答えることは出来るのですが、アルファベットだと見て答える事が出来ない児童が多く今回はアルファベットをみて答える練習もしています。

子ども達が楽しく参加できるようにと、動物や野菜の単語練習の間にちょこちょこ子ども達の名前をアルファベットで書き答えることが出来るか?チャレンジしています(*^-^*)

自分の名前が出てくると照れくさそうにしていましたが、みんな楽しそうに参加していました。

英会話を頑張った児童は、スタンプをGETすることが出来嬉しそうに目標達成シートにスタンプをおしては「ここまでたまったよ。」と見せていました。

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 おやつ作り

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、バレンタインデーという事で・・・

みんなでチョコバナナ作りをしました(*^-^*)

一口サイズにバナナを切り、チョコレートでコーティングした後、カラースプレーやアラザンを使ってかわいくデコレーションをすることが出来ました。

出来上がったチョコバナナをおやつ用と持ち帰り用に分け、みんなで美味しく頂きました。

一人一人個性あふれるデコレーションで可愛く仕上がり、嬉しそうにお土産を手にして帰っていく子ども達です。

 

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

 

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 クリーン活動

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、クリーン活動を行いました。

前回と同じ糸満市内の海でゴミ拾いをしました。

駐車場に車を止めて降りると・・・

早速、駐車場にはタバコの吸い殻やティッシュペーパーのゴミがたくさん落ちていました。

子ども達は、車から降りてすぐにゴミを見つけ「この前いっぱいゴミ拾いしたのに・・・」と残念そうにつぶやきながらゴミ拾いをしています。

駐車場のゴミ拾いの後は、海岸沿いを歩いてみました。

すると・・・

「ゴミみーつけ。」「こっちにもあったー。」と上手にゴミを見つけ出し、楽しくゴミ拾いに参加する子ども達です。

始めの頃は、ゴム手袋をつけていても落ちているゴミに触れるのを嫌がっていたのですが、今では自分たちで見つけ出し進んでゴミ拾いをする子ども達です。

次のクリーン活動の時にはゴミが一つでも減ってくれると嬉しいですね。

 

 

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 買い物学習&DVD鑑賞会

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日午前中は、南風原ジャスコへ買い物学習にいってきました。

久しぶりの南風原ジャスコに子ども達は大喜び!!

注意事項を子ども達と確認し、マスクとこまめな消毒を行う事を約束してから出発しました(*^-^*)

南風原ジャスコの駄菓子屋さんに到着すると、カゴを手に持ち教室から持参した計算機を使って計算を行いながら好きなお菓子をかごに入れる子ども達です。

計算機を持ってこなかった児童は、指を使って上手に計算をしていました。

レジへ行くと「お願いします。」としっかり店員さんに声をかけることが出来、支払いが終わると「ありがとうございました。」と伝えることが出来ました。

始めは、恥ずかしがっていた子ども達ですが買い物学習にも慣れ大きな声で伝えられるようになりました(*^-^*)

午後からは、午前に買ってきたおやつを食べながらDVD鑑賞を行いました。

今日はみんなで昔懐かしの『アダムスファミリー』を見ました。

始めブーイングだった子ども達も「たらららん(たんたん)たらららん(たんたん)」の曲に合わせて指パッチンをならして楽しく鑑賞することが出来ました(*^-^*)

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 空手

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、空手を行いました。

久しぶりの空手という事で、型の練習ではなく上手に体を動かせるように竹刀を使ってゲーム感覚で行いました(*^-^*)

まず初めに、ゆっくり体を動かし準備運動を行いました。

その後、足の動きの練習を行いました。足を上手に動かし竹刀にあたらないようによける練習をしています。足の動かし方が上手くいかないと無駄な動きが増えてしまうため、何度も繰り返し足の動きの練習に取り組んでいます。

単純な動きですが、足の使い方は基礎になるので竹刀を使ってゲーム感覚で楽しく空手の練習に子ども達は参加しています(*^-^*)

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 科学実験

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の石川です。

本日は、科学実験を行いました。

コーラと牛乳を使った実験です。

結果が出るのには時間がかかるので、職員が午前中、1回目の実験を行い、6時間後の結果を子ども達に見せようと考えていたのですが・・・

牛乳をいれすぎ、実験は失敗(>_<)

コーラがカフェオレ色に・・・(T_T)

失敗は成功のもと!!と気持ちを切り替えて、子ども達が登所してきてから、2回目の実験を行いました。

子ども達に「コーラに少し牛乳を混ぜたらどうなると思う?」と質問すると、

「メントスコーラみたいになる!!」、「美味しくなくなる。」などの意見が出てきました。

「じゃあ、実際にどうなるのか?見てみよう。」と実験を開始しました。

子ども達、1人1人にコーラの中に少しづつ牛乳を入れてもらうと・・・

コーラが徐々に分離し始めてきました。

その光景に子ども達は、「少し色が変わってきた!泡が出てる。」と興味を示しています。

職員が、「6時間後、どうなるのか?動画があるから見てみよう。」と声をかけて、動画を見ました。

6時間後のコーラは、綺麗に分離しており、透明になっています。

子ども達が、動画に集中している時に、1回目の実験で失敗したカフェオレ色になったコーラを見せ、「牛乳を入れすぎると、カフェオレになります(笑)」と言うと、子ども達は大笑い(^^♪

「今日の実験の結果は、明日にならないと見れないので、楽しみにして下さい。」と言って科学実験を終えました☆彡

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

 

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 SST

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の石川です。

本日は、SST「こんな時どうする?」をしました。

「相手を怒らせてることに気づいて謝る」という動画を見て話し合いをしました。

最初に「相手から嫌な事をされた事があるのか?また、自分が相手に嫌な事をした事があるのか?」を尋ねました。

1人の子が、「お友達と遊んでいる時に、いきなりいなくなって嫌だった。」と伝えてくれました。

それから、他の子達も色んなお話をしてくれました。

お友達に嫌な事をされた時にどう対応するのか?も大切な事を伝えました。

そして、みんなは成長していく中で自分で出来る事が増えて、今よりも色んな事を考える力がついてくる事を伝えSSTを終えました。

子ども達がSSTを通して、自分の行動を振り返り、どう行動したらよいのか?を考える機会になればと思っています。

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 絵本の読み聞かせ

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の祖慶です。

本日は、絵本の読み聞かせを行いました。

図書館が閉館中の為、YouTubeで子ども達が喜ぶ物語がないか探していると・・・

『コロナ大王がやってきた』という物語を発見。

みんなでお話を見ながら、コロナ感染対策を再度確認することが出来ました。

どうしてマスクをするのか?手洗いをするのか?など楽しみながらマスクや手洗いの大切さを学んでいます。

その後、『三枚のお札』や『耳なし芳一』の物語を夢中になってみていました(^O^)

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819

放課後等デイサービスcocoro糸満教室 ごはん作り

こんにちは(*^▽^*)

放課後等デイサービスcocoro糸満教室の石川です。

本日は、ごはん作りを行いました。

今回のメニューは焼きそばとおにぎり🍙です。

子ども達がみんな揃ってから、黒板の前に集合してもらい、ごはん作りの注意事項とご飯を食べる時のルールを説明しました。

ごはん作りをする前に手を洗って消毒する事。

手を消毒した後は、壁や床、洋服に触らない事。

お米を炊くチームと具材を切るチームに分かれて作業を行う事。

ごはん作りの最中はマスクをずっとしている事。

ご飯を食べる前に、手を洗って消毒する事。

ご飯を食べる時は、机にテープの貼っている場所で食べ、お友達とは距離をとって食べる事。

上記を子ども達に伝え、ごはん作りをスタートさせました。

お米を炊くチームは、米の分量をちゃんと量り、水でキレイに米を洗って炊飯器にセットしています。

具材を切るチームは、キャベツを切るのに苦戦し、包丁を使わずに手でちぎる子もいれば、キャベツをとても長く切る子もいて、様々な形のキャベツがボウルに山盛りになっています(^^♪

どの子も「美味しい焼きそば、おにぎりを作りたい!!」という気持ちで一生懸命に頑張ってごはん作りに参加してくれました。

出来上がった焼きそばとおにぎりをみんなで美味しく頂きました!(^^)!

おかわり6回の記録を出した子もいて、焼きそばもおにぎりも完食しています!

そして、ご飯を食べた後は、みんなで食べた分の消費をするために、風船バレー🎈をして体を動かして過ごしました☆彡

新規生徒さん募集中です(^_^)
見学や体験のお問い合わせはこちら

お問い合わせ先
放課後等デイサービスcocoro糸満教室

http://syougaifukushi.or.jp/itoman/index.html

〒901-0313
沖縄県糸満市賀数470-1
TEL:098-996-3818
FAX:098-996-3819